*

電気がなくても、人は死なない。 木村俊雄

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 放射能関連情報

タイトルだけを見るとセンセーショナルな感じはしますが、要するに「電気を使うのは、電気にしかできないことだけにしてみない?」という減電のススメです。

今流行ってる?いわゆる「オフグリッド」(電気などを自給でまかなうこと)の先駆けてきな人だったっけ?と思いましたが、ブックマークしたつもりの記事が見当たりません。。。

しかたがないので検索するとこんな記事が。
http://nikkan-spa.jp/756345

Screenshot of nikkan-spa.jp

岡山に行った時にお世話になった大塚さんも登場していてびっくりしました。

いろいろスッキリしてなかったことがスッキリして、この本を読んで良かったと思いました。
筆者の木村氏は元東電社員で、原子炉の設計などもしていた、まさに原子力発電所のプロ。(という表現も変なのですが。。。w)

彼は福島の事故が起こる10年前ぐらいに東電を退社しています。
理由は以下です。

人々の生活やこの国の経済活動を支える大きな電気エネルギーを生み出しがらも、絶対に人間が共存できない核廃棄物を延々とつくり続けていることに強い矛盾を感じ、またそれに加担して生業とすることに嫌気がさし(以下省略)

よく原子力発電所は「下水のないトイレ」に例えられます。
私は恥ずかしながら実家のある福島がこういうことになってから初めて、原子力発電所やエネルギー問題を自分のこととして考えるようになりました。

ただ私の知人の中には、小さい子供が自分にもいながらも、「原子力発電所を違憲扱いする裁判官は国益が何たるかわかってない」とか「反原発、脱原発の輩はすぐ話をすり替える」とか発言する方もいて、個人的には知人であることも加味して非常にショックを受けたことがあり、「私の脱原発的な考えはおかしいんだろうか」と悩んだ時期もありました。

なので、実際に原子炉の設計をした人もそういう違和感を感じているということをこの本で知り、安心しました。

木村氏は、単純に「原発は絶対なくすべきである!自然エネルギーにしろ!」というわけではなく、まず、電気などを始めとするエネルギーの使い方を見直しましょうという提案をしています。

986545588d29301a6c3ed9abdf0aa886_s

現在、木村氏は太陽光発電の設置なども生業としているようですが、設置を検討している方にまずお願いするのは、電気を使うのは、電気でなければならない部分だけになるようなエネルギーの使い方の見直しです。

これを行うことで、効率よく太陽光エネルギーで生活の電気をまかなえるようになるし、エネルギーの重要さをそれぞれが認識できるようになるそうです。実際に住職さんの家庭で減電=>太陽光発電を設置したところ、お孫さんが電気の大切さを認識したのか、つけっぱなしの電気を消して歩いているそうです。

すごいことですよね。

あとはよく現在、放射能関係の管理はきちんとされているし、自然界にも放射能があるので大丈夫なんだ、みたいな啓蒙をされることがあり、実際にこの間も佐渡市内の某協会関係の講座でも保健所の人がそういう話をして違和感を感じましたが、それについても書かれています。

いずれにしても、大手のメーカーからお金を出して買わなくても自分でいろいろ作り出せるようになれば、何があっても大丈夫という感じの提言もあり、それについてもその通りだなと感じます。

私が今住んでいる佐渡は島なので、海がしけたり、地震による津波などで港が破壊され、船がしばらくこれなかった時期などもあったようです。そういう環境なので、何かあってもできるだけ自給自足できるように島の人たちはIT関係だろうかなんだろうが野菜作ったりするのは普通です。その延長で自然の恵をいただきながら、できるだけ自然を破壊しないように電気も自分で作ればいいじゃないかというのは違和感なく受け入れることができました。

完全なオフグリッドまでは難しいとは思いますが、生活の中で電気を使うのは電気しかできないことだけになるように、少しずつ試してみようかなと思いました。

わかりやすく書いてあるし、時間的にもすぐ読めますので、皆さんにおすすめです!


【楽天ブックスならいつでも送料無料】電気がなくても、人は死なない。 [ 木村俊雄 ]

関連記事

10月3日 区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会

原発問題にあまり関心のない方には連投で大変申し訳ありませんが、10月3日に以下のような集会が行われる

記事を読む

父親の態度が軟化しているようだ

今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れ

記事を読む

文部科学省で?教育機関の校庭を堀り、放射能の減少量を実験中

先ほどニュースでちらっと見ただけなので、詳細は不明ですが、校庭の一部を50cmぐらいまで堀り、放射能

記事を読む

県外避難者の甲状腺検査日程について

福島県が実施中の一八歳未満の全県民甲状腺検査の八月の二次検査で甲状腺がんが発見されたなどというニュー

記事を読む

計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村

日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞

記事を読む

放射能を防御できるマスクが寄付された?

息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこ

記事を読む

オイシックスは、より精度の高い「乳幼児用高精度検査」実施中

空気中の放射線量が高い福島市民にとって、食物からの内部被曝もかなり重要な対策のひとつですが、学校に行

記事を読む

外部被ばく実効線量推計結果が来ました

最近また長らくブログが更新できませんでしたが、ちょっと前に、外部被ばく実効線量推計結果が到着しました

記事を読む

放射性ヨウ素、放射性セシウムを除去できる話題の家庭用浄水器

家庭用浄水器で放射性ヨウ素と放射性セシウムを除去!(ライブドアニュース) ということで、この浄水器

記事を読む

福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道について

あちこちで、福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道があったようです。 記事タイトル:

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑