*

稲の手刈り体験記@絶賛全身筋肉痛

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, 今日のさどもん

稲刈りの季節です!

佐渡の道路には泥がたくさん落ちていて防災放送で「道路に落下した泥の除去方法」が毎年期間中数回放送されます。

羽茂のIターンの方が昔ながらの稲作をしていると大滝楽舎の展示で知り(記事はこちら>>)、一度お会いしてお話を伺いたいなぁと思っていたら、主人が豆まき裏方体験(記事はこちら>>)で知り合った方つながりで、今回その方の稲刈りを手伝うことができました!

場所は大滝楽舎から結構上に上がった場所。
空気も綺麗なところです。

前日に「はざ(刈った稲を干す竿的なもの)」を作成したそうです。・・・稲の重みで倒れないようにしないといけないので相当大変ですよね・・・
IMG_0614

稲刈りの七つ道具。

藁は何かなーーと思ったら・・・・

IMG_0615

こんな風に腰にまいて、刈った稲を束ねるのに使うんだそうです!

IMG_0620

稲刈りの様子。

IMG_0629

4束+4束目安で刈ったらこんな風にどちらかを上にして交差させる。そうすると同じ方向に干すことができる。

IMG_0627

写真がわかりにくいのですが、手で植えた穂と機械植えの比較。

なんと!手で植えると長さも長くなり、米のつき方もかなり多くなるそうです!

IMG_0624

知らなかったーーーびっくり!

 

機械で植えると株と株が密集するので、ウイルスが繁殖しやすくなるそうです。

帰ってからうちの息子に話すと・・・

5年生は自分たちで米を作って文化祭で売るのでそれなりに知識はありました。

学校では手植えのほうが根が深く入るので、根がしっかり生えるんだと習ったそうです。

また田んぼで問題なのは除草。

息子の学校ではマルチ使ったみたいです。

田んぼにもマルチ!?と思ってびっくりしましたが、ネットで調べると紙マルチがあるようですね。
(※マルチとは黒または白のシートで通常ビニール製。土の温度をあげる役割のほか、雑草が生えにくくなる効果もある)

田植えのときめちゃくちゃ面倒そうですが再来年我が家で稲作導入時には試してみようと思います。

 

1株は大体14本前後。

IMG_0635

米は1本につき100強あり、14本で1500粒以上。ちょうどご飯茶碗一杯分なんだそうです!
IMG_0637
(※これは機械植えの隣の稲です)

でこの株は1粒の米からとれることを考えると、本当にコスパの高すぎるスーパーフードですよね!
1粒万倍日があるのも頷ける。

1枚の田んぼで1人分なら余裕で1年分は収穫できるそうです。

また、今回のようにはざにかけた米は、はざかけ米と呼ばれ、高級品に分類されます。

野菜でもきのこでもそうですが、天日干しのうまさは機械乾燥と比較にならない美味しさと言われますよね。

ますます米作りしたくなりました。

稲刈りの作業の中で一番難しいのが藁で束ねるという作業。

https://youtu.be/IzbvleF8yUU

今回お2人で管理している2枚分の田んぼを稲刈りしました。
片方のお母様といとこが東京から手伝いに来られましたし、もう片方の方はフランスからお父様が雑草を取りに来たり。
知人友人の愛情が投入された田んぼで、稲刈りは体は筋肉痛になりましたが、とっても楽しかったです。

昔ながらの米作りは手間暇かかるのでなかなか現代ではできませんが、やっぱり昔ながらのものって、人の心を惹きつける、すごい力があるなーーと実感しました。

ということで8日にまた岩谷口でスーパーじいちゃんの稲刈りがあるというので手伝いに行って来ます。1時間半かかりますが、行きなれることで岩谷口への心の距離も縮めて来ようと思います・・・
手刈りしてみたい方は、ぜひぜひご連絡下さい!一緒に行きましょう!多分9時半ぐらいから。(つーか私が岩谷口にたどり着けるのがそのぐらいなので)

稲を育てる前に、自分の田んぼを手伝ってくれる知人友人の心を育てないとなーーとしみじみ感じさせられた1日でした。

関連記事

世界五大珍味の一つ 鮎の石焼きの復活を目指して! 川遊びの会@羽茂川

先日、締張山荘でお馴染みの柳平さん主催の川遊びの会に参加してきましたので、そのレポートです。

記事を読む

子供を伸ばす魔法の言葉がけ by shizuさん 2017年7月1日@佐渡市立金井小学校

自閉症療育アドバイザーのshizuさんが来島し、講演してくださるそうです。 事前に

記事を読む

カーフェリー ときわ丸 子供連れに嬉しい設備

現在、佐渡へのカーフェリーはおけさ丸という船とときわ丸という船が運行しています。 ときわ丸の

記事を読む

白ゴーヤ

季節外れの投稿で誠に申し訳ありません。 ゴーヤといえば緑ですが、白ゴーヤもあるというので共有します。

記事を読む

花見@真野公園

先週20日に真野公園に花見に行って来ました。 去年は終わった時期に行ったので、それほどすごいと思

記事を読む

日本で一番早い豆まき行って来ましたぁ!!!@多聞寺毘沙門堂

去年、近所のおばさまに誘われたにもかかわらず、夜開催されること、「結構上に上がるから」という言葉にビ

記事を読む

平成24年10月14日 消防ふれあい広場2012開催

今週末の平成24年10月14日(日曜日)午前10時~午後3時 佐渡市消防本部・防災センターで消防ふれ

記事を読む

農業のマーケティング教科書

生産者と購入者の違いがアンケートなどの実例を用いて説明されているので読み応えがありました。

記事を読む

法輪寺

相川寺町の中にある日蓮宗のお寺です。 いろいろ回ったので入口の写真などごっちゃになってしま

記事を読む

野浦芸能の里フェスティバル

時期ハズレの昔のネタを掘り起こしての投稿です・・・ 佐渡の東に位置する野浦地区。 にほんの里10

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑