あそびも仕事も創るもの
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
先日、新穂で篠笛奏者狩野泰一さんの講演がありましたので行ってきました。
どういう内容だったかというと、狩野さんはご自分で作曲もされているようで、その曲がどのようないきさつ、インスピレーションで誕生したかの説明などをして実際に演奏するという感じでした。
いく前は、「あそびも仕事も創るもの」という話をガッツリ聞けるのかなと思っていましたが、そうではなく、ゆったりとした流れの中で、決して長くはない狩野さんの話と澄んだ音色を通して、狩野さんの人柄や佐渡愛がひしひしと伝わって来る内容でした。
狩野さんファンを増やすには十分すぎる講演だったと思います。
過去鼓童に所属していて、現在でも佐渡に住んでいらっしゃるのですね。知りませんでした。
終わりのほうでクリエイティブな人は地方がいい、そうでない人は東京ということもおっしゃってました。そして海外で2000公演以上やっているが佐渡の海の美しさは世界一だということもおっしゃってました。
コロナで地方が注目されていますが、作曲するような方は、都会の喧騒よりも佐渡のような自然に囲まれたところのほうが創作には確かにいいのかもしれません。
そしてへえ!と思ったのは、オリジナル曲中心でやっていたコンサートですが、ある日、おじいさんに言われたそうです。「知ってる曲が1曲もない!」
それで、自分の演奏の価値とか役割っていったい何だろうと思ったのですが、みんな知ってる曲を自分なりにアレンジして演奏したところ、そのおじいちゃんは「ばあさんを思い出した」と涙したそうです。(記憶があいまいですみません、細かい表現は違うかもしれません)
その出来事のあと、有名な曲のカバーアルバムなども出されたそうです。
篠笛は、日本で作られた唯一の楽器ということでその伝承にも力を入れられています
前浜音頭なども作られていますし、前浜小学校の校歌もとっても素敵な曲でした。
日本古来の芸能の伝承が危ぶまれていますので、狩野さんのように比較的若い世代の方々がそういうことを意識して活動されているのも大変重要なことだとも感じました。
インタビュー見つけました。狩野さんを理解する一助になると思います。
ビデオの中でもこの教本の話が出てきましたね。年間1000本以上、10年間売れ続けているそうです。そうするとこの教本で吹けるようになったという人が1万人以上ということだということです。すごいですね!
MATSURIの中からは、Inside OutとWind & Waveを演奏されていたと思います。どういういきさつかは忘れてしまいましたが、Inside Outは、海外の海かどこかにいるときに得たインスピレーションからだったような・・・
よく知られている曲のカバーなどが収録されているようです。
フィッシュダンスは佐渡の海の美しさ・魚にインスピレーションを得て作った曲だそうです。
関連記事
-
きらりうむ佐渡 2019年4月20日オープン!まち歩きツアーは予約不要!
明日、新しい佐渡金銀山ガイダンス施設がオープンします。 オープニングイベントで無料の街歩きツアーがあ
-
日本の町並み【本のレビュー】
佐渡の宿根木が載ってました! 350ページあってちょっと分厚いです。 旅
-
リビングウィル@種火の会 設立5周年記念講演会
9月の遡り記事ですが、佐渡病院の講堂で日本尊厳死協会の常務理事 小原芳郎先生によるリビングウィルのお
-
2015年6月3日大野亀カンゾウ開花情報
先日大野亀に行ってきました。 雨であいにくでしたがカンゾウは8割という感じで皆さん口を揃え
-
しままるしぇ(土日限定)@SHIMAFUMI
今日、羽茂に行く途中でお昼時だったので、子どもたち対策用にSHIMAFUMIでパンでも買おうと思い、
-
かぼちゃ嫌い!な娘も豹変!白いかぼちゃ@この夏初収穫
梅雨らしい梅雨もないまま、猛暑に入ってしまった佐渡。 作業効率がめちゃくちゃ下がっていて普
-
島民限定「日帰り入浴半額キャンペーン(第2弾)」が2021年2月14日(日曜日)まで延長になったようです
https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2020/1
-
世界五大珍味の一つ 鮎の石焼きの復活を目指して! 川遊びの会@羽茂川
先日、締張山荘でお馴染みの柳平さん主催の川遊びの会に参加してきましたので、そのレポートです。
-
新佐渡病院の個室は有線LANが使えるらしい・・・
病院でインターネットは基本不可のような感じですが、新しい佐渡病院の個室で有線LANが使えるようです。
-
消防本部 防災センターでの大収穫@保育園遠足
先日、保育園の親子遠足がありました。 あまりアウトドア派ではないし、去年バス遠足に1人で2人連れて