イタリアで避難母子受け入れ
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありましたが、
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2754
昨日の新聞には、イタリア政府観光局から、イタリアの宿泊施設で受け入れを行なうという記事が掲載されてました。
基本的に滞在費や渡航費(食事込み)は国や賛同する企業、団体の寄付などで賄うということです。
チェルノブイリへのかけはしのほうはホームステイと書いてあるので、別ルートだと思いますが、イタリア国全体で受け入れ態勢を作ってくださっているようです。
イタリア政府観光局のほうは、福島第一原発の警戒区域や避難区域から避難している児童と母親が対象ということなので、通常の生活をしている福島県民は対象ではないかもしれませんが、興味のある方は問い合せてみてはいかがでしょうか。
イタリア政府観光局東京支局 03-3478-2051
ホームステイのほうは我が家も申し込んでみようと思っています。
関連記事
-
放射能を防御できるマスクが寄付された?
息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこ
-
土湯温泉(福島市) 地熱発電に活路
先ほど、FBで教えていただきました! http://www.yomiuri.co.jp/e-jap
-
今なら福島市の母乳マッサージが無料??
今回も、できるだけ母乳で育てようと思っていますが、努力しないと母乳がでないタイプなので、苦労していま
-
ヤフー防災速報に放射線量上昇の項目追加されたようです
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤフーの防災速報ではヤフー会員向けに、メールアドレスを登
-
東電から被害概況申出書 お申し出受理のお知らせが来ました
主人の長期滞在のための、在留資格認定証明書の発行を待っているので、先ほど、郵便が来たので行ってみると
-
まじですか?先日のあさイチ 食事の放射能検査値が再測定中な件
先日コチラの記事で、あさイチで「非常に精度の良い方法で」測定された食事中の放射能の値について、各方面
-
太平洋 放射能 汚染10年間予想図
とあるMLで教えてもらった動画。 また実際は違ってくる部分もあるんだろうけど、半永久的になくな
-
やっぱり佐賀県の被災者受け入れ条件はかなり手厚かった。
今日の現地某新聞の見出し。 「今年中の収束は絶望的」 私らにすれば、何を今更って感じなんだけど、
-
いまさらですが3月11日成田被災の覚書
東日本大震災が起こってから、すっかり4ヶ月が過ぎましたが、振り返って自分が経験した震災当時のことを記
-
【大拡散希望】自主的避難に関してのご意見(フォームあり)10月2日第一次締切
このブログでも書いたような気がしますが、4月22日以降の自主避難者に対しての賠償金がでない方向になる