長谷寺(ちょうこくじ) ぼたん祭り
去る5月16-17日、畑野の長谷寺にてぼたん祭りが行われました。
畑野から多田へ行く道の途中に立派そうな雰囲気を醸し出す看板があり、気にはなっていましたが、失礼ながらもあまり寺院ものに興味がないので行ったことはありませんでした。
駐車場が心配でしたが第3とかまであるようなのでスペースは特に気にしなくていいのでは。。。路駐もOKな感じの周辺ですし。(おっと)
こちらは第2駐車からの眺め。
左にもう一つ本堂?につながるなが~~~い階段。上の階段を登っても合流できます
とりあえず上まで登る。
すると更に奥に階段があるようでしたが、身代わり地蔵なるものが。
こちらは湧き水をかけながらお祈りすると願いが叶うようです。
あまりに沢山のものがありすぎでなんだかわかりません・・・
パンフレットも探しに行かせたのですが(HPによると多言語対応だというので)寺務所には誰もいなかったといってゲットできませんでした。
下は高野槙。県指定の天然記念物。
10日ほど前にこの廊下がついたということです。
出っ張りに手を当てて願いをいうと、「本当に強い願いの人だけ叶う」という住職さんの説明。
上まで行けない人のためでしょうか。中腹にも湧き水とお地蔵さんがおいてあります。
中の様子。外にもいろいろ展示がありましたが、たまたま会場で偶然にあった知人も中に入ったきり「帰っちゃったのかな」と思うぐらいなかなか出てこなかったのでたくさんあるようです。私は外で待ってました。
肝心のボタンは先週が最盛期だったようで少なかったそうです。去年も2本だったとかいってたかな?
鬼太鼓を待つ人々。最初はまったく人がいなくて、おじちゃんが椅子を持ってきたりしてましたがほんとにここでやるのか?っていうぐらいの閑散さでしたが、始まる直線はこの通り、立ち見の人も出るぐらいでした。
鬼太鼓。太鼓を叩く人は3人で交代でやってました。で笑い声もあり楽しそうに演じてました。
春駒(はりこま)
小倉の子供鬼太鼓。
大黒様
相川甚句
相川音頭 宵乃舞で踊られます
狭い場所なので2列にフォーマットされてすごい魅せ技を考えてるなと思いました
他にもいくつかあったのですがちびっ子がトイレというので席を離れたらみんな来てしまったのでそのまま帰って来ました。
トイレはイベント会場の奥にもありますが、そこよりも一つ下の駐車場の隣のトイレは水洗で綺麗でしたのでオススメです。
6月2日に世阿弥のたどった道のツアーがあるのでまた行きます。
そのとき住職さんからの説明もあるようなのでまた共有させていただきます。
長谷寺データ
http://sado-choukokuji.jp/
体験コースも無料のもあるようで、悩み相談もあるようです!すごいですね!
関連記事
-
締張馬(しめばりうま)
この間、チャンキーさんのイベントで、紹介したしめばり馬。 http://www.e-j
-
しあわせ豆富配達お願いしました
この間、アミューズメント佐渡で、粋域ふれあいいちばが開催され、しあわせ豆富が販売されるようなので、行
-
にいがた健口文化フォーラム2014 inさどに行ってきました
町で見かけたこのチラシ。 歯の話か。 ちょっといろいろ忙しいけどお昼も食べれるし行きたいなー
-
軽自動車検査協会 新潟主管事務所に行って来た
この記事は、父親名義だった車を私の名義に変えるべく、佐渡から海を越えて、新潟の軽自動車検査協会 新潟
-
頁岩(けつがん、shale、シェール)
去年の夏のジオパーク中級市民講座の話です。 佐渡はコンパクトに時代の違う地層が見れるので本
-
【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 大願寺
大願成就で知られるお寺です。 公式HP:http://sadodaiganji.com
-
佐渡紹介の英語講座が開催されます!10月28日申し込み締め切り!
あちこちのガイド協会で「外国人対応のガイド養成が必要」と言われつつ、過去にもトキガイド講座などでも英
-
下水道フェア2014行って来ました!
いろいろ忙しいさなかではありましたが、下水道フェアに行ってまいりました。 施設の看板の前は毎週通る
-
2018干支ケーキ@佐渡 バーこさど
皆様あけましておめでとうございます!あっという間に3が日が過ぎてしまいました。。 3日、高校
-
佐渡で新種の“カエル”22年ぶりの発見!
ということで、今の時期、普通に歩いていてカエルくんにはお会いできないと思いますが、梅雨の季節