新佐渡病院の電子化について
公開日:
:
佐渡移住推進日記
11月1日午後から、佐渡病院は道路向かい側の新しい病院へ移転した。
建物が変わるだけでなく、全体的には電子カルテになり、今までのように、人の声で名前が呼ばるのではなく、診察室入り口に表示される「番号」で自分の順番を知るという方法になったり、産科などは、母子同室になったりするようだ。
新しい病院になってから、図らずも娘が水疱瘡になったり、息子が鼠径ヘルニアになったりして何度か行くことになったのだが、そこで感じたことがあるので書いてみようと思う。
それは一言、こういう地方の病院には老人が多い。
ご老人にとっては今回の電子化はかなり酷なことである。
ということだ。
まあ病院側としては電子化に伴い、様々なことが管理しやすくなったりするのだろうけど、なれるまで大変そうだ・・・・
先生もカルテが電子化されたので、診察状況をパソコンで入力したり、それを出力したりするのに、ちんぷんかんぷんなようで、この間、息子が鼠径ヘルニアでかかった小児外科の先生などは、小児科から来たコンサルの返事を書くのに対応出来ず、何人かの看護婦さんやら職員さんやらに囲まれて、それでも解決できず、内線で問い合わせしていた・・・
これで診察時間&待ち時間がかなりプラスされる。
まあこうしたことは慣れれば問題なくなるのだろうが、医師は大丈夫かと思うが、患者さんであるお年寄りは大変だと思う・・・
入ってすぐのところはお祝いのランがずらり。
中央部は開放的な吹き抜けの空間。
予約がある場合は、自動受付機でOKなのだが、そうでないとこちらの受付で新しく診察券を作ってもらったりしないといけない。
今までよりは待ち時間は若干少なくなっているような気がしたが、それにしても以前は5-6つあった受付がこちらでは2-3人で対応。
人員削減も今回の目的なんだろうか。
このように、診察室入り口に設置してある電光掲示板に、番号が表示され、番号が更新されると、ピンポーンという大きな音と共にお知らせがある。
ただ、番号が表示されても、全く気づかないお年寄りが多く、結局中から看護婦さんが出てきて名前を呼んでいた・・・
あるいは中で先生が次の番号を押したはずなのに、掲示板に表示されず、看護婦さんが中から出てきて名前を呼び、「あら、反映されてなかったですね」という場面も。。
こちらは会計の機械。
受付票(A4の大きいものと、レシートぐらいの小のものと二種類ある)に書いてあるバーコードを機械の上面でスキャン(赤い読み取りの光線が出ている)、機械で会計を済ませることができる。
今までは、クレジットカードの場合、一旦呼び出された窓口に行って(アナウンスで、○番窓口にお願いしますと言われるので自分の名前を呼ばれたか、ということに加えて窓口番号も判別すべき情報として加わっているので、患者側としてはストレスがやや強い。苦笑)最後の窓口にあたる9番に回って会計を済ませるという二重手続きが必要であったが、機械だと1箇所で対応できるので、よい。
だが、繰り返しいうように、お年寄りには逆にストレスが強くなるかもしれない。
現時点では案内員がいて、手順を教えてくれる。
手が空いていると、知らないことを前提で後ろから手順を行ってくるので逆にちょっとうるさい(すんません)。
2階建てで、1階小児科の脇と2階の産婦人科のところに授乳室がある。
小さく、長椅子が2つあり、3-4人でいっぱい。
お湯が出るような設備はない。
会計や薬が出るまでの時間は、福島の医大に比べると格段に早い。(これは旧病院から)
電子化で双方(病院側と患者側)がメリットが得られるように、移行されることを切望する。
ちなみに、以前の「食堂」は「レストラン」になり、以前はなかったような気がするランチメニューがあった。
中には入ってないので今度入る機会があればレポートします。
関連記事
-
佐渡トキふれあい施設 島内小中学生無料ご招待!
今日、ポストに、こんなチラシが入ってました! なんでも、新しく?トキを飼育する施設を作成中で、
-
写真館はぴねす@佐渡の対応にしびれてしまった件
急に寒くなりましたね・・・ お陰様ですっかり風邪をひき、子供たちも鼻水垂らしまくってます・・・
-
第10回 岩首竹灯りの集い(2016)
これまたタイムラグのある記事で申し訳ありません・・・ なかなかタイムリーに記事が書けないもので
-
薬師十二坊巡り feat.かない地域づくりの会
先日、佐渡市世界遺産推進課文化財室室長の野口氏を講師にお迎えして、金井地区(?)大和田にある薬師十二
-
中部・近畿・中国・四国のジオパーク【本のレビュー】
先日、徳山大学の柚洞先生をお迎えしたときに話題になったジオパークの本。
-
かわも秋まつり2015
先日川茂(かわも)に行ったら、こんな張り紙がありました。 物産展などあるようで
-
トキガイド養成講座申し込み10月10日まで!(多分)
手元の用紙が見当たらないのですが、トキガイド養成講座の募集がされています。 10月10日締め切りで
-
畑再生の道 途中経過まとめ
福島避難民で八幡という場所に畑をかしていただいているのであるが、我が家のある金井という場所からは車で
-
閉山後もそこに住み続けた人々 西三川砂金山の歴史と笹川金山
先日の記事にもさらっと書きましたが、今日は西三川砂金山の歴史について勉強してきました。 金