2月22日 映画「日本と原発」が佐渡でも上映されます。
先日福島避難民の方とお会いする機会があり、チラシを頂いたので共有します。 http://www.nihontogenpatsu.com/ すでに東京の方でも上映され、好評を博してい
先日福島避難民の方とお会いする機会があり、チラシを頂いたので共有します。 http://www.nihontogenpatsu.com/ すでに東京の方でも上映され、好評を博してい
来る2月1日13時半よりアミューズメント佐渡にて吹奏楽フェスティバルが開催されます。 去年は開始直前に行って席が1階は満杯でちびっ子が大騒ぎして2階の端っこの手すりのないところから落ちそうになり
来るバレンタインデー(土曜日)に佐渡中央会館でジオパークシンポジウムが開催されます。 詳細はこちらに書かれています。 http://www.sado-geopark.com/news/20
去年は種も悪かったこともあり、さんざんなできの大根でしたが、今年は沢山立派な大根ができたので、2年前から自家製たくあんをつけるのを心待ちにしていました。 ネットで検索しまくって、要するに
先日(といっても1ヶ月ほど前ですが・・・)宿根木に行って、当時の北前船は年億以上を稼ぐとも聞き、そしてまた宿根木に行くと、尾道の石が・・・という説明を必ず聞くのでこの本を読んでみようかと手に取りました
数ヶ月前、ジオパークガイドさんの知識がすごいので、やはり自分も少しは勉強せねば。。。と図書館から佐渡の歴史を本を借りてきて読みました。 その中で、大久保長安の死後、血族は皆殺しにあったという記述
今年はジオパークガイドになる予定なので、ネット環境が劣悪になる帰省中や移動中に読もうと思って図書館から借りた本。 鼓童の30年の軌跡を記した本です。 鼓童は若い頃(というと
今日図書館にいったら、日本一早い?豆まきをすると言われる平清水の豆まきで裏方体験を募集しているようで、へぇと思ったので共有します。 詳細はこちら>> http://plaza.rakuten.
長年(といっても佐渡に来てわずか3年ですが・・・)食べたかったジオパスタをついに食べてきました! 場所は、宿根木の中にある茶房やましたさんです。 カメラを忘れてしまって、スマホでと
NPO法人しまみらい振興機構編の小木の解説書。 小木が反映する原点となった西回り航路のことなどにもふれられています。 薄い小冊子で手軽に小木の概要が分かります。 購入しよ