*

お代わり

たまに外食すると、庶民食堂では、必ずレモンやキュウリ、タマネギなどがついてくる。


それらがなくなったら、もっと頂戴といえば、無料で追加してくれる。

韓国料理店の付け合せのキムチなどもそうだから、それは別にいいんだけど。

びっくりしたのは、スープのお代わり。

ネハリという、主に朝食べる、骨を煮込んだスープがあるんだけど、この間、そのお代わりもできちゃった。

だんなが「ジュル(汁)ちょうだい」といったら、無料で同じ器に出してくれた。

これをうまくつかえば、1皿で何倍でも楽しめちゃうかも・・・?

関連記事

白への欲望

バングラデシュ人は黒い。 女性は、やはり白い肌がいようで、肌を白くするクリームも安価で売られてい

記事を読む

バングラデシュ人はとにかく水をよく飲む。 水の早飲み競争をさせたら、たぶん世界一?ご飯食べた後に

記事を読む

セミナーのスナック

バングラデシュは、食べるのが好きである。 NGOなどはセミナーをよく開くが、9時に開会したら、1

記事を読む

セミナー参加

日本だったら、参加者がお金を払って、主催者は利益が出るぐらいだけど、基本的にバングラデシュのセミナー

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

サリーの着方(インド式とバングラ式)

サリーと一口に言っても、いろんな着こなし方がある。 私は日本にいるときに、インド料理店でバイトを

記事を読む

生と熟したもの

バングラデシュでは、未熟の野菜や果物も材料として立派に利用されている。 それが意味があるのかどう

記事を読む

ごみ捨て

シンガポーリアンには目を丸くされると思うが、バングラデシュはごみ捨て天国である。 平気で道路にご

記事を読む

冬の夜の掛け布団と扇風機

ここ数日、外に出ると太陽の光線もまぶしく、半袖でもよいのだが、家の中に入ると、非常に寒い。 さす

記事を読む

マンションの多さ

ダッカはマンションの乱立がすごい。 ある意味、東京以上に過密に住宅が並んでいるといえよう。そして

記事を読む

PAGE TOP ↑