ブア
使用人の総称。
雇用の機会が少ないバングラデシュで、雇用の機会を作っている制度でもある。パート制もあり、安価で雇えるため、都市部の中流以上の家庭はほとんどブアを使っている。独身の男性も、数人が集まってワンフロアに住み、(ダッカでは、日本などのように、ワンルームなどはなく、大概が数部屋ある大きな間取りなため、よほどのお金持ちでない限り、数人で同居する例が多い)、掃除や洗濯、食事作りをしてもらう例は多い。
関連記事
-
ヨーグルトのこと。
バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の
記事を読む
-
食事の招待のこと。
たとえ、道端で会ったとしても、言葉を交わして少し親交があると、「家においでな
記事を読む
-
唐辛子のこと。
辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当
記事を読む
-
塩。
バングラデシュの三種の神器の一つ。食事時には、皿の端に、塩を盛り、味を見る前から塩を加えて
記事を読む
-
バングラデシュは川が多いというイメージがある。
ガンジスーパドマ(ポッダ)川、ブラフマプトラージ
記事を読む
-
男性用のズボン代わりの巻きスカート。筒状になっている。
地方の男性や都市部でも労働者レベルの男性
記事を読む
-
バングラデシュ国内では、主に、シュンドルボンに生息する虎。
国獣(?)として定められている。ベン
記事を読む
-
帽子のこと。
基本的には、ナマスなどで使う、てっぺんが平らで、つばのないものを指す。イギリスの帽
記事を読む
-
不動産や紡績業でグループを作っている、ボシュンダラ財閥の作った、南アジア最大級のショッピングモール。
記事を読む
-
バングラデシュのイスラム教徒は、金が好きである。
日本と比べて安価でもある。結婚式の衣装はキンキ
記事を読む