ロボン
塩。
バングラデシュの三種の神器の一つ。食事時には、皿の端に、塩を盛り、味を見る前から塩を加えて食べる。製作者としては「一口食べてから塩を加えろよ!」と腹立たしくなることも多い。
関連記事
-
水。
とにかく水を一気に、大量に飲むのがこの民族の特徴でもある。お店で出される水は日本人にとって
記事を読む
-
イスラム教の宗教者の総称。
キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。
記事を読む
-
バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。
シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい
記事を読む
-
原義は甘い、という意味。
名詞としてミスティといった場合は、牛乳と砂糖で作ったお菓子を指す。日本
記事を読む
-
昔ながらの飲み物は紅茶であるが、ここ2、3年でインスタントコーヒーが普及するようになった。
お店
記事を読む
-
砂糖のこと。
こちらの人は、モリッチ、チニ、ロボンが必須である。砂糖のないコーヒー、紅茶は飲んだ
記事を読む
-
バングラデシュの貨幣の単位。
「お金」という意味もあり、「お金がない」というときは、「タカない」
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマスが必要とされているが、最近では、かなりゆる
記事を読む
-
日本でいうベビースターのようなスナック。
塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが
記事を読む
-
バングラデシュは、洪水の国というイメージも強い。
その原因の一つに、ビニール袋が原因であり、その
記事を読む