グスル
沐浴のこと。
日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだが、こちらは基本的に水を使うためか、宗教的な兼ね合いもあってか、(お祈りの前には体を清める)朝や昼にグスルをする。田舎に帰省するときなどは、外国人嫁のために、夜、わざわざ火をおこしてもらって、お湯を作ってもらったこともしばしば。だって、バスで帰ると、ほこりっぽいからそのまま寝るなんて、日本人として許せない・・・・ごめんなさい、お義母さん。田舎はガスじゃないからちょっとしたこともしてもらうの大変なんだけどね。
関連記事
-
バングラデシュの貨幣の単位。
「お金」という意味もあり、「お金がない」というときは、「タカない」
記事を読む
-
日本でいう東大にあたる。
日本の東大も広いが、それ以上である。
日本の大学のように、全部の敷地が
記事を読む
-
ダッカのアメ横って感じ。
とにかく何でもそろう。
ダッカ中心部は、いろいろなショッピングモールが
記事を読む
-
夕方は昼寝の時間なので、訪問、電話は厳禁?(笑)
昼寝もせず、仕事をするのは日本ぐらいといわれる
記事を読む
-
こちらのタマネギはとにかく小さい。
皮をむいた生のタマネギを食卓にのせておいて、合間合間にぼりっ
記事を読む
-
ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。
アルボルタが最も
記事を読む
-
街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。
でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働
記事を読む
-
お酒を飲まないバングラデシュ人のコミュニケーションツールの一つ。
紅茶にミルクと砂糖、あるいはコ
記事を読む
-
手作りのお菓子。
お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に
記事を読む
-
帽子のこと。
基本的には、ナマスなどで使う、てっぺんが平らで、つばのないものを指す。イギリスの帽
記事を読む