*

バングラデシュの女性労働者たち

街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。

でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働者たちである。

朝8時から夜10時まで過酷な労働条件で働いている、紡績工場の女工達。

家庭の中で家事一切をになう、ブアと呼ばれる使用人達。

彼女達の働きなくしては、生活が成り立たない。

先日も、私が自宅で早産になってしまったとき、医者代わりに子供を取り上げてくれたのがブアさんたちである。

差別や虐待の対象になりがちな彼女達だけど、私は彼女達を称えたい。

バングラデシュの女性労働者、万歳!

1日も早く、彼女達にも世界標準の人権が与えられるように、尽力したい。

↓紡績工場の女工(ガーメンツワーカー)

関連記事

ベッド

日本では、寝るためのベッドだが、こちらでは、来客時のソファとして、飲食時のテーブルとして、広く応用さ

記事を読む

グラミンバンク

マイクロクレジットファイナンス普及のために作られた銀行。 マイクロクレジットのプロジェクト自体は

記事を読む

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19

記事を読む

バリッシュ

枕のこと。 日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕

記事を読む

マキシ(服)

女性の為の、部屋着。 ワンピースの形をしている。これで外出はしないが、家にいるときこの格好で突然

記事を読む

ピタ(Pitha)

手作りのお菓子。 お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に

記事を読む

カントンメント

軍部の敷地の総称。 ダッカの多くの面積を締める。基本的に、機密部分なので、外国人は立ち入り禁止の

記事を読む

AL(Awami League)

シェークハシナ率いる、政党。 1949年に設立され、最も古い歴史を持つ。パキスタンに対して、初め

記事を読む

ラロン(Lalon Shah)

バウルの導師であり、作詞家であり、歌手でもある。 1774-1890。彼が作った曲は明文化されず

記事を読む

パンジャビ

バングラデシュの男性用の衣装。 礼拝や結婚式などに着る、正式な衣装でもある。パキスタンでは、女性

記事を読む

PAGE TOP ↑