*

ベンガル語

バングラデシュの公用語。

1952年以前、インドから独立し、東パキスタンとして、パキスタン政府に統治されていたこの地の人々は、
政治的にはパキスタンに属していても、言語は隣接するベンガル地方のベンガル語を使用していた。
政府からパキスタンの公用語であるウルドゥ語の使用を強制されていたため、母国語としてベンガル語を勝ち取るために、闘争があり、その結果、
多くの犠牲者が出た。(1952年2月21日)。

結果的には、ベンガル語が彼らの言語として認められた。この勝利の日は、国連の母国語の日に制定されている。

現地では、2月21日は国民の祝日であり、21を意味する「エクーシュ」として特別視されている。また、世界的にも、世界で初めて、
母国語獲得のために戦いを起こし、勝利したのがバングラデシュ国民であることを称え、国連では、この日を母国語の日と制定している。

日本語も、外来語が氾濫し、言語崩壊が叫ばれているが、ベンガル語もイギリス統治の影響か、かなり英語が進入してきていて、
ベンガル人同士の会話でも、英語の単語が連発される様子も。

↓言語運動で犠牲になった人々を称える記念碑。ショーヒドミナール。観光名所でもある。写真は、2月21日の記念日のために、
飾り付けられた時の写真。

関連記事

チャクマ

部族民の一つ。 顔だちはベンガル人と異なり、どちらかと言うと、タイやミャンマーの人々に近い。日本

記事を読む

ナショナルモニュメント

ダッカの郊外にある、独立戦争殉教者のモニュメント。 尖塔形の建物で、きれいに整備された公園内にあ

記事を読む

タカ

バングラデシュの貨幣の単位。 「お金」という意味もあり、「お金がない」というときは、「タカない」

記事を読む

チニ

砂糖のこと。 こちらの人は、モリッチ、チニ、ロボンが必須である。砂糖のないコーヒー、紅茶は飲んだ

記事を読む

ノクシカタ

バングラデシュの伝統工芸。 ノクシ=デザイン、カタ=布と言う意味。 本来は着古したサリーなどを二

記事を読む

ホンダ

バイクの総称。 今では、バングラデシュもいろんなメーカーのバイクが流通しているが、それでも、バイ

記事を読む

カンタジ

バングラデシュ西北部にある仏教遺跡。 18世紀頃作られた。寺院自体は、レンガで出来ているものが多

記事を読む

ミナカートゥン

ユニセフが作成した道徳教育用アニメ。 ミナという女の子を中心にしてストーリーを展開していく。大人

記事を読む

タマネギ

こちらのタマネギはとにかく小さい。 皮をむいた生のタマネギを食卓にのせておいて、合間合間にぼりっ

記事を読む

ホルッド

ターメリック、あるいは、黄色を指す。 ターメリックの色や黄色は黄金に通じるので、お祝い事などのと

記事を読む

PAGE TOP ↑