*

シュンドルボン

バングラデシュの南にある世界遺産指定地域。

200もの島と、400もの干満のある河や運河などで構成されている。敷地はインドにも渡っていて、バングラデシュが引き継いだのは、
全面積の2/3。

バングラデシュの敷地4,110 平方kmのうち、1,700 平方 kmが水に覆われている。
マングローブの原生林が残っている貴重な場所であり、地質としては通常の土地より、塩分と水分が多いのが特徴。動植物の宝庫でもあり、
哺乳類・爬虫類はおのおの、50種前後、鳥類は渡り鳥も含めると320種前後。両生類は8種、魚類は400種といわれている。

中でも特徴的な動物は、ベンガルタイガー、体長7mほどになるワニ、キングコブラ、ヨーロッパクサリヘビ、ニシキヘビ、鹿、
赤毛猿の一種、ジャングルネコ、豹、インドヤマアラシ、かわうそ、野生のいのししなどである。いのししと鹿は、虎の食料となる。
エビの養殖や木材、はちみつ採取などが特産品。虎やさそり、各種毒蛇なども生息するため、旅行で行く場合は、ガイドが必要と思われる。

ベンガル語で、シュンドル=美しい、ボン=森。

関連記事

タマネギ

こちらのタマネギはとにかく小さい。 皮をむいた生のタマネギを食卓にのせておいて、合間合間にぼりっ

記事を読む

ダル

英語ではレンチルと呼ばれる、豆の一種。 ダルもさらっとしたスープタイプ、粘性のあるバジータイプの

記事を読む

バス

長距離を安価に移動するための庶民の足。 学生用のバスもある。拠点拠点を結ぶし、本数も多いので、便

記事を読む

BNP(Bangladesh Nationalist Party)

カレダ・ジア元首相率いる、政党。 1978年、当時大統領だったジア・ウル・ラーマンによって設立さ

記事を読む

ボンゴボンドゥ

建国の父、シェークムジブルラーマンの愛称。 ボンゴとは、バングラデシュのこと。ボンドゥとは、友人

記事を読む

ロボン

塩。 バングラデシュの三種の神器の一つ。食事時には、皿の端に、塩を盛り、味を見る前から塩を加えて

記事を読む

トタン

田舎にいくと、ほとんどがトタンの家だ。 屋根だけではない。家の全体がトタンで構成されている。なの

記事を読む

ベンガルタイガー(ロイヤルベンガルタイガー)

バングラデシュ国内では、主に、シュンドルボンに生息する虎。 国獣(?)として定められている。ベン

記事を読む

バダム

ナッツ類のこと。 落花生などもポピュラーであるが、粒が小さく、食べにくいのが難点。小さい一袋10

記事を読む

バングラ英語

英語のようなんだけど、英語じゃない、バングラデシュ国民が使う、独特のなんちゃって英語。 代表的な

記事を読む

PAGE TOP ↑