*

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。

 

日本人なら、断食明けには、胃に優しい食べ物を食べるところだが、彼らは違う。

ほとんど揚げ物で構成されるスナックのようなものを食べる。

それをイフタールと呼ぶのだが、断食明けなのだから、もう少し栄養素の高いものとか、ビタミンとか果物とか、そんなものを食べればいいのに、
それでも習慣で揚げ物を食べないとイフタールにならないらしい。中近東とかは、フルーツだけのようなんですけどね。

↓典型的なイフタールセット。ご覧のようにほとんど揚げ物。右端はジラピといって、
小麦粉をゆるくして油で揚げたものを砂糖シロップ漬けにしたもの。日本人はとてもじゃないけど・・・一口でご馳走様。

↓イフタールセットは、個別じゃなく、こうしてミックスして食べる。

↓ハリームという、ダルと肉で煮込んだ濃厚なスープ。スナック的に常食される場合も多いが、イフタールのときによくお目にかかる。

関連記事

子供好き

とにかく子供が好きらしい。 たくさん子供がいるので、小さい子供でも子供の扱い方に慣れている。中学

記事を読む

車のスピード

インドもそうだが、タクシーやバスのスピードがものすごい。 そして、車間距離も狭い。乗っているほう

記事を読む

じっと眺める

バングラデシュは外国人がまだまだ少ないので、じっと見つめられる。 これはダッカでもよくあることだ

記事を読む

ヌードルズ

彼らが麺というときは、必ず複数形の「ヌードルズ」のような気がする。 ま、それはいいとして、日本の

記事を読む

門番

こちらはどんな小さな店だとしても、必ず門番がいる。 日本では考えられないけど、必ずいる。よほどみ

記事を読む

タカない

こちらの人は、「お金がない」=「タカない」という。 タカというのは、通貨単位であるので、日本だっ

記事を読む

化粧水

上陸して間もない頃、お金持ちのいとこに、スキンケアはどうしてるのか、聞いてみたことがある。 する

記事を読む

サリーの着方(インド式とバングラ式)

サリーと一口に言っても、いろんな着こなし方がある。 私は日本にいるときに、インド料理店でバイトを

記事を読む

サリーの鍵

田舎に行って、カルチャーショックを受けたのは、サリーの鍵である。 サリーの端っこに、鍵がついてい

記事を読む

マキシの席

バングラデシュには、マキシという乗合タクシーのようなものがある。 行き先や停車場が決まっているの

記事を読む

PAGE TOP ↑