毘沙門天の元朝参り
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 毘沙門天の元朝参り
☆
大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や甘酒などのサービスも行われます。
子供の頃は、毎年家族で足を運びました。
とってもわくわくした場所のイメージが今でもあります。

関連記事
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
☆
もともとは、行商人が祀った大黒様ではないかと言われていますが、この大黒様に絵縁組の祈願をしたと
記事を読む
-
飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」
って感
記事を読む
-
飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。
昭和32
記事を読む
-
本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。
土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた
記事を読む
-
宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音
記事を読む
-
☆
1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は
記事を読む
-
☆
この地区では最大級の大鳥居です。
斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲
記事を読む
-
☆
年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。
記事を読む
-
☆
樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。
明治字藤蔵内地内
記事を読む