*

こっこどり

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は、家族に厄年の人がいる場合は、
厄払いの意味で風船や凧などに名前を書いて渡します。子供がグループを作って、「こっこっこっこ・・・」
と鳥の鳴き声を真似しながら歩く姿は壮観です。

1月14日

関連記事

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

住吉神社の大杉

1661年、神社が移されたときに神木として植えられたといわれます。樹齢400年、樹高25m。

記事を読む

清水公園と社殿

☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保

記事を読む

滝山雪柳

☆ 阿武隈川の川岸に分布しています。 阿武隈川河畔

記事を読む

金剛滝

☆ 東栄寺の西側にあります。段上の小さな滝が美しいです。 青木

記事を読む

大桂寺観音講

観音堂でお祈りをしてから境内に戻り、数珠回しをします。大桂寺の境内には、この様子が描かれた絵馬が飾ら

記事を読む

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今で

記事を読む

笠松の碑

☆ 幕府直轄で、関所、番所、札所がありました。江戸時代後期、建てられました。 青木

記事を読む

酒造りの井戸

☆ 灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造した

記事を読む

阿弥陀堂と胞衣子(えなごし)神

☆阿弥陀堂 ☆胞衣子(えなごし)神 阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀

記事を読む

PAGE TOP ↑