つつこ上げ
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 つつこ上げ
☆
秋に新しい米が収穫されたとき、赤飯を作り、小さな藁束に入れて氏神様などに供え、豊作に感謝します。

関連記事
-
飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」
って感
記事を読む
-
☆
1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。
記事を読む
-
☆
☆
1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城し
記事を読む
-
☆
様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁
記事を読む
-
☆
約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
記事を読む
-
☆
江戸時代に使われていた筆記用具で、今で言う、手帳につける小さいペンにあたるようです。明治の朝倉
記事を読む
-
☆
飯野字鎮石内地にある、高橋龍一氏所有の石垣と土塀は、採石から積み上げまで約5年かけています。明
記事を読む
-
☆
小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹
記事を読む
-
☆
280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が
記事を読む
-
☆
幕府直轄で、関所、番所、札所がありました。江戸時代後期、建てられました。
青木
記事を読む