結婚生活HAPPY化計画!

日常の体験を書いていきます

「箸の作法」を読んだ

投稿日:2014年1月25日 更新日:

先日、和食が世界無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいですね。

それに関連して、というわけでもないのですが、図書館で「箸の作法」という本をたまたま目にして、借りてみました。


箸の作法 [ 奥田和子(食生活論) ]

普段だったらこういうたぐいの本は忙しいこともあって、借りることはほとんどなくなってしまった私でしたが、ほんとに魔が差した(言葉の使用方法は間違ってます!爆)としか思えないのですが、借りて、しかもたまたま読んでみた!

すると、全然面白くないと思っていたけど、かなり面白い!

こりゃすげーーという箸の話が沢山ある。

そして箸を通して見えてくる日本の文化と世界の文化。

これ、一読の意義ありです。

中でも、特に知らなかった!と驚いたのは、「利休箸がなぜ両方とがっているか」。 

それと、年末だったか、NHKのきょうの料理でおばあちゃんの先生が家族や親戚のために、箸袋に名前を書いて準備している映像が映っていて、「今どき、こんな面倒なことする人いるんだーー」とびっくりしてしまったのですが、そに理由と歴史的文化的な背景もこの本で記されてました。

お正月に新しい箸を、1人1人の名前を明記して準備する必要。

クワバラクワバラの語源。

環境においての天皇の役割。

ご飯は左 汁は右の意味。

タイトルは箸の作法と書いてありますが、図解で箸の持ち方とかを書いてあるページはありません。

どちらかというとメンタルな内容ですね。

箸一つとってもこんなに書くことがあるんだ、と改めて日本文化の繊細さを感じさせていただいた本です。

 

 

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オンラインショップ限定! 「Suicaのペンギン クッキー詰め合わせ」届きました

以前から気になっていて 先月やっと注文できた限定クッキーが本日届きました。 紹介記事はこちら。 https://rurubu.jp/andmore/article/11659 紙袋も箱の中に入ってまし …

アケビの発酵

前住者が植えたと思われるアケビが庭になりました。

夏休みの自由研究にも!マルコメのみそ手作りキット

マルコメの子供向けみそ手作りキットのモニターに当選しまして、ただいま自宅で味噌作り中です!

no image

イカの唐揚げをはねずに揚げる方法

イカの唐揚げは酒飲みじゃなくても美味しいですよね・・・

no image

ちょっと高くても、コッチ! 【本のレビュー】

この本は、タイトル通り、ちょっと高いけど、安全性の高い食品を紹介している本です。 安全な食品を購入したい人のためのよきガイドラインの1つといえるでしょう。