一昨年の12月末に引っ越してきた家には、ゆずの木があります。
引っ越したばかりは、何があるかもわからず、余裕もなかったので2月か3月ぐらいまでゆずの実をなりっぱなしにしておりました。
12月中には取らないと木が疲れてしまうという記事を見つけて、今年は販売も試みましたが近所の市場に持っていく余裕がなく、ネットでも数日おいておいても売れなかったので、何か活用方法はないかと探してみました。
定番のゆず湯はめんどうがってそのまま入れたら種がお風呂の栓につまって2回ほどお湯を無駄にしたので終了。
次はゆずジュースを作ってみました。参考にしたのは以下のページ。
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2871
私は絞るのが面倒だったので、
1–半分に切る
2–中身をスプーンでくりぬいて瓶にポイ
3–皮は荒く千切り
写真があまり美しくないですがこんな感じです。

適当にやりましたが絞らなくても果汁が結構出てきて問題ありませんでした。
この瓶いっぱいに詰めて砂糖は氷砂糖を2袋だったと思います。結構味にうるさい高校生の長男がハマりまして、炭酸水で割ったものを毎日飲んでました。
ちなみにエナドリ大好きなんですが、これがあればエナドリいらない、というぐらいでした。
夏は梅ジュース、冬はゆずジュースが定番になりそうです。
悩みは、瓶の消毒。
冬は寒いので、お湯を入れて消毒しようとすると割れてしまいました・・・うっかりしてました・・・
大きい瓶は耐熱がないようなのでアルコール消毒でしょうか・・・
そしてゆずはもう2-3本あってもいいぐらいです。笑
ゆず結構、安く売ってるので見つけたら試してみてはいかがでしょう?

