交通安全協会で無料で貸してくれるチャイルドシートは本当に無料なのか?
公開日:
:
帰国子女日記
放射能の影響を避けるために佐渡市に避難していますが、年末年始は核家族だけでは寂しいので、私の両親のいる実家に戻って過ごしたいと思っています。
放射能はやはり気になりますので、ちょっと迷いましたが、赤ちゃんも生まれたことだし、お披露目もしないといけないですしね・・・・。
それで先日、チャイルドシートをしていなかった乳幼児二人が大変なことになったというニュースがありましたので・・・
新生児くんにもチャイルドシートを入手しないといけないと思いまして。
普通の幼児が乗るチャイルドシートは知人からいただいていたものが実家にありますが、0歳児用はありません。
以前から両親が交通安全協会で無料で貸してくれるというので、今日、電話して聞いてみました。
最初に、福島県の交通安全協会の本部へ。
基本的に管轄の警察署内にある交通安全協会になるそうです。
実家は現在福島市ですが、以前は伊達郡で、となり町の川俣警察署のほうが近いので、そこではだめか聞いてみましたら・・・
だめだそうです・・・
そして、交通安全協会にはまだ入っていないので、入って即日借りることは可能か聞いたら、大丈夫ということでした。
念のため、電話で予約したほうがよいということで、福島警察署内の交通安全協会に電話して聞いてみました。
基本的に半月の短い期間か、6ヶ月の長期の2通りの期間があるようで。
はがきで連絡がいくそうです。
そして最後に言われたのは、「洗濯代として1500円かかります!」
・・・・まあ仕方ないけど完全無料じゃないんだね。
あとは印鑑と免許証が必要なそうです。
オークションとかでもチャイルドシートは安く譲ってもらえるかもしれませんので長く使う場合はそちらを考えても良いかもしれません。
こちらのサイトでも、チャイルドシートアセスメントのサイトで検査が行われたタイプのものを中心にアマゾンでのレビュー、評価、ヤフオク、その他ネットショップでの在庫状況などをご紹介しています。
関連記事
-
福島市立某小学校の環境放射線への対応について
20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某
-
愛媛県の被災者受け入れ状況
佐賀県の玄海原発が、休止か再開かでもめているので、それは状況をよく見ながら、避難先になるのかどうか検
-
JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が1日1万円で乗り放題
大人1万円、子供5千円 第1回:2011年6月11日(土)~6月20日(月) 第2回:2011年
-
計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村
日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞
-
父親の態度が軟化しているようだ
今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れ
-
いまさらですが3月11日成田被災の覚書
東日本大震災が起こってから、すっかり4ヶ月が過ぎましたが、振り返って自分が経験した震災当時のことを記
-
鳥取県の被災者受け入れ状況
こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました
-
イタリアで避難母子受け入れ
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありました
-
放射能を防御できるマスクが寄付された?
息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこ
-
今日から?保育園でも放射線量の計測が始まったようです
この間、園長さんとおはなししたとき、まもなく、職員も線量計を付けてチェックするとおっしゃっていました
- PREV
- 豆腐屋さんでおから50円!
- NEXT
- 佐渡-新潟便利用体験記