東日本大震災から2年目。と 辛淑玉(しん すご)さんのスピーチ
公開日:
:
放射能関連情報
今日は佐渡日記ではなく震災関連について。
「原発に反対なら電気を 使うな」とか、「昔のままの不便な暮らしに戻っても良いのか」 という声はあるかもですが、それを超えて、福島県民である以上、やはり 感情面でまず、「原発いらないよ」という気持ちが起こります。
かといって、各地で行われている「原発反対!」という運動や集会もちょっとついていけないものがあります。
ただ、今日、たまたま目にした情報で、原発反対関係の集会の中で行われた辛淑玉(しん すご)さんのスピーチを見て、なんだかとっても絶望的な気持ちになって悲しくなってしまったと同時に、多くの人に見てもらいたい動画だなと思いました。
そのスピーチはこちらにアップされています。
数日前、被災地でDVが増えているというニュースがありました。
ヤフコメでは、「もともと素質があった人がやってるだけでしょ?」というのもありましたが、このスピーチの中でもDVが増えている理由を述べています。
動画は長いので、時間がないという方は書き起こしもあります。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2827.html
でもね、できれば動画見て欲しいです。
辛淑玉さんの述べた事例は極端な例で、数も少ないかもしれない。
でもやっぱり事実として起こっていることではあると思う。
幸い私は避難先で差別されて悲しくなったことはありません。
そういう意味で恵まれていると思いました。
ただそれでいいのかというとそうではない。
福島県民として家族も福島に残っているし、知っている小さい子どもたちも住んでいる。
またあったこともいな農家や漁業関係者。
そうした方々のことを考えると、本当にいたたまれなくなりどうしようもない気持ちになります。
やっぱり原発はいらない。
だって、福島だけでなく地球規模での汚染が起こったわけですから。
原発再稼働に反対するなら、電気使うなよ!
といわれても、私は電気より原発なしを選びます。
2年目の今日、いろんな映像などを通して思い出されている方も多いと思いますが、二度とこんな悲劇が起こらないように心から祈りますし、起こらないためにやはり、自分も傍観者ではなく、何か静かにアクションを起こしたいと思いました。
個人的な感情も入ってしまいましたが、少しでも多くの方にこの動画を見ていただけたらと思い、記事を書きました。
関連記事
-
すりかみ浄水場のニュースについて先生にお手紙を書いたところ・・・・
浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営す
-
東電への被害請求相談会のお知らせが来ました
先日、子供福島ネットワークのMLから、自主避難に関する賠償請求申請は9月から審議開始なので、出来れば
-
県外避難者の甲状腺検査日程について
福島県が実施中の一八歳未満の全県民甲状腺検査の八月の二次検査で甲状腺がんが発見されたなどというニュー
-
ヤフー防災速報に放射線量上昇の項目追加されたようです
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤフーの防災速報ではヤフー会員向けに、メールアドレスを登
-
イタリアで避難母子受け入れ
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありました
-
父親の態度が軟化しているようだ
今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れ
-
今日から?保育園でも放射線量の計測が始まったようです
この間、園長さんとおはなししたとき、まもなく、職員も線量計を付けてチェックするとおっしゃっていました
-
【大拡散希望】自主的避難に関してのご意見(フォームあり)10月2日第一次締切
このブログでも書いたような気がしますが、4月22日以降の自主避難者に対しての賠償金がでない方向になる
-
母親あての東電からの文書が来ました
先日、私宛に、東電から無駄なお手紙が来たということを書きましたが、今日は、同じ時期に小売店を営む母親
-
がんばれ福島っ子! GW中の安全な過ごし方
ということで、外出するときは、長袖で帽子とマスクを着用と書いてありました。 それから(財)日本科学