消防本部 防災センターでの大収穫@保育園遠足
公開日:
:
佐渡移住推進日記
先日、保育園の親子遠足がありました。
あまりアウトドア派ではないし、去年バス遠足に1人で2人連れて行って、死にましたので、今回の遠足も、旦那が一緒に行ってくれるにもかかわらず、非常に憂鬱でした。
行き先も行ったことがある場所ばかり。。。
仕事も忙しいのに・・・
と思いつつ、まあ子どもたちが楽しみにしているので、仕方なく(保育園の先生には、ほんとに失礼ですがw)行きました。
まずは消防本部の見学。
消防フェアなどで2回ぐらい来ています。
全く期待してなかったのですが、係員の方に説明いただきながら、館内を見学。
すると!
思いがけず、すごい気づきがありました。
へえと思った点を書きます。
・消防本部は災害時500名を収容できるようになっていて、収容人数の3日分が備蓄されているそうです。(正直500人は少ないなと思いましたが、1箇所で収容できる人数は限られますから、批判するつもりは全くありません)
・収容された方がちょっとした調理ができるように大きい台所と食事するスペースがある(へえ!×1)
これ以上に衝撃を受けたのは、最後に行った1階のビデオ視聴コーナーでの説明でした。
・太平洋岸より日本海は津波の到達が構造的に非常に早く佐渡の海岸はどこも0-5分である。(え”ーーーーーーーーーーー!!!!!×10)
よって私は内陸部だからなんて言ってる場合ではなく、海で遊んでいる時に地震が来たらすぐに川から離れた高いところに逃げるべし!
で、釜石の奇跡を知ってるかと質問がありました。
具体的には知りませんでしたが、多くの人が津波で命を失った海岸部で、釜石では98%の人が助かったということです。それでも1000人ほど犠牲になっています。
釜石がなぜそのような奇跡を起こしたのか。
youtubeで動画がありました。
1/2
2/2
釜石の奇跡の話を聞いてから(といってもそこではざっとそういう奇跡がありましたよというだけでしたので、詳細は説明ありませんでした)、東日本大震災のことがよみがえり、その後、訓練の様子のビデオを1分ほど見せてもらいました。
ちょっと方法は一部違いますが、下のような訓練の様子でした。
最後に「皆さんの命と財産を守るために、日々訓練しています」というアナウンス。
普通だったら、別になんとも思わずに流してしまったビデオだったでしょう。
でも最初に釜石の奇跡の話があったために、そのビデオの様子がほんとに心に入ってきて、最後の言葉も胸に突き刺さって、本当に消防隊の方々の素晴らしいお仕事に尊敬の念を感じました。
津波の避難方法の言い伝え てんでんこ に現れているように、自分自信の命を守り、子どもたちにも子どもたち自分自身で命を守って家族が無事に再会できるように日々「ここで地震があったらどうすればいいかな」と考えながら災害に備えていきたいと思いました。
貴重な学びの機会を与えて下さった保育園の方々にも感謝申し上げます!
関連記事
-
【今日の佐渡もん】佐渡バター
こちらで佐渡バター主催のバター作成教室に参加したことを書きましたが、その後の工場見学までたどり着いて
-
たくあん失敗しました
去年は種も悪かったこともあり、さんざんなできの大根でしたが、今年は沢山立派な大根ができたので、2年前
-
春のピザーラ祭り@佐渡金井 2021 4月
写真ぼけてますが本日8日から週末にかけてピザーラがやってきます。 詳細は電話で聞いてください
-
新潟-佐渡 航空便 運休の理由
先日、主人が仕事の関係で1ヶ月ほどバングラデシュに帰らなければならなくなったのだが、マレーシア航空で
-
八幡芋コロッケ@ときわ館
かなり遡り記事になるのですが。。。 佐渡では「八幡芋」という里芋が栽培されています。 ち
-
畑には何の雑草が生えてますか?
写真を探していたら日付が変わってしまいました。。。 過去の写真を見ながらネタがカビが生えてしま
-
黒木御所(佐渡市泉)
先日町内会で世阿弥のたどった道というテーマで世阿弥ゆかりの地を訪ねました。 で最後のほうで立ち
-
京こま@新潟伊勢丹12月15日~21日
コマは色々あれど、もともと着物で作っていたという京こまは現在、つくり手がたった一人です。
- PREV
- 花見@真野公園
- NEXT
- いちごは次郎三郎がいい&スナップエンドウ今シーズン初収穫!