*

下水道フェア2014行って来ました!

公開日: : 佐渡移住推進日記, イベント

いろいろ忙しいさなかではありましたが、下水道フェアに行ってまいりました。

施設の看板の前は毎週通る道なのですが、実際の施設には一度も行ったことがなく、前回のフェアも行きそこねたので、今日こそはと・・・

あまり興味がないという長男を何とかその気にさせねばと思って、「ほらポップコーンとかゲームとかあるよ!」とチラシ(を撮影した写真)を見せながら。。。

すると・・・

「ゲーム?3DSとかくれるのかな?」

・・・ばかか、お前は。。。そんなものくれるわけ無いだろ!
ということで何とかゲームという言葉につられて行くことになりました。

350から八幡館目指して道路を右折すると・・・いつも国府川浄化センターと看板があるのでその真下の道を曲がると。。

・・・・・砂利道・・・・
しかも細い。。

30mぐらい進んでみたけど、なんだかここじゃなさそう。。。

???だって看板ここについてるよね・・・

パニックになりながらとりあえず来た道を戻り、ふたたび350へ。

一体どこだろう・・・と思いつつ、右には行けないから、左に曲がってみる。。。
少し行くと立て看板があり、ここか!と分かった。

IMG_2789

毎度だけど迷うの私だけよね。。。涙

しばらく行くと右手に火力発電所。

で突き当り左手にやけにきれいな宿泊施設チックなところが・・・

・・・ま、まさか、こ、ここが浄化センターじゃないよね・・

と思ったけどここでした。。。

IMG_2639

門を入ると、子どもが「あっ!トッキュウジャーだ!」と。

彼方はるかから聞こえる曲のことです。

その後も、妖怪ウォッチとかいろいろはやりのアニソンがかかっていて、子どもたちの心をわしづかみでした。

受付では、どこから来たのか聞かれました。
金井とか新穂とか正マークでカウントしているようでした。
IMG_2646

子どもたちにはスタンプラリーがあって黄色い用紙をもらいます。
IMG_2659

スタンプなかなか綺麗でした。

建物を入るとすぐにお兄さんが説明してくれたのですが、私は内心、「え?普通説明って施設模型とか使ってやらない?こんなビーカー見たいのじゃ説明聞かないとわかんないわよ!」と思ったのですが、説明を聞くと、びっくりの事実が!

基本何工程か目で水と汚泥を分けるんだそうですが、汚泥は燃やして汚泥砂にして、それをコンクリの材料として再利用するんだそうです!

びっくりーーー

説明している様子。さらして申し訳ありません。
IMG_2655

後ろをみるときちんと施設模型がありました。
IMG_2671

で建物を出ると、実際の設備の一部が見れます。

今回立ち入り可能だったのは、エアレーションタンクと最終沈殿池。

エアレーションタンクは臭いがちょっときつかったです・・・。

エアレーションタンク
IMG_2719

最終沈殿池
IMG_2734

実際の設備を見れてめったにないので勉強になりました。

全部周り終わると、テントに机と椅子があったので涼みながらポップコーンや冷たいお茶、わたあめ、かき氷など楽しみました。

懸案のゲームですが、輪投げとかサッカーとか入るとお菓子やちょっとしたおもちゃをもらえるというもの。

普通は外れても、おまけでくれそうなのに、入らなかったら、景品は出ません。
2回めもやっていいけど、景品は出ないそうです(うちの息子の情報)

スタンプラリーの景品も、ちびっ子がぐずって景品渡す場所に行かなかったら本人じゃないとだめってことで、係員がわざわざ休憩所まで来てました。

これがスタンプラリーのゴール地で景品所です。
IMG_2673

あと受付の後ろで大きい袋に三角定規やうちわなど入ったものを配っていましたが、これも家族1袋と限定だそうで、実際にうちの娘が自分も欲しいともらいに行ったらNGだったそうで・・・

このカエルさんの袋です。
IMG_2785

無駄にものを配らないということで、他の行政と違ってなんだか堅実さを感じました。
説明も一生懸命してたし。

ということで来年は来るかわからないですけど、子どもたちは楽しんでました。
風船も配ってます。

IMG_2750

係員の皆様ありがとうございました。

※ちなみに日本人の皆様はご存知と思いますが、うちの旦那は誤解して気分悪くしてましたが、浄化された水は川に流すだけで、飲水として再利用はしてません・・・

関連記事

サドメシガイドブックでスタンプラリーもできるよ

先日、Hiruma cafeさんにガトーショコラを買いに行ったとき、サドメシのガイドブックがおいてあ

記事を読む

佐渡-新潟線航空路が1往復増便するようです

つい先日まで休便していた佐渡-新潟便ですが、 平成25年10月14日(月・祝)から夕方1往復増便する

記事を読む

佐渡乳業明日から出荷再開

この間の日曜日、息子が言った。 佐渡牛乳のパックを作っているところが火事になって、今トキ牛乳のパッ

記事を読む

夏だ!佐渡だ!アース・セレブレーションだ!

ということで、ちょっと強引なタイトルですが、佐渡で毎年行われているアースセレブレーションも今年で25

記事を読む

【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 大蓮寺

佐渡七福神の一つ布袋尊画像が奉納されています。 住所:佐渡市羽茂本郷2075

記事を読む

金井保育園の敷地に毎朝分離帯が発生?その理由は・・・

金井保育園に統合されて2ヶ月。 当初安全面などもかなり懸念されていました。 危ない!

記事を読む

しあわせ豆富配達お願いしました

この間、アミューズメント佐渡で、粋域ふれあいいちばが開催され、しあわせ豆富が販売されるようなので、行

記事を読む

【講座情報】「農地の自然再生」@新潟大学 佐渡農業・環境講座

市報にも掲載されていますが12月4日18時よりトキ交流会館で農地の自然再生についての講義があります。

記事を読む

佐渡に朝まで遊べるスポーツバー誕生!【20歳以下閲覧注意?】

来る10月10日に相川に朝まで遊べるスポーツバーが誕生します。 オーナーは、おこさんがいる

記事を読む

金井中学校1年生の発表があります!@金井能楽研鑽会発表会 2017.11.4

佐渡市内の学校では地元の伝統文化を学んでいます。 金井中学校では能楽、日本舞踊などそれぞれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑