長谷寺(ちょうこくじ) ぼたん祭り
去る5月16-17日、畑野の長谷寺にてぼたん祭りが行われました。
畑野から多田へ行く道の途中に立派そうな雰囲気を醸し出す看板があり、気にはなっていましたが、失礼ながらもあまり寺院ものに興味がないので行ったことはありませんでした。
駐車場が心配でしたが第3とかまであるようなのでスペースは特に気にしなくていいのでは。。。路駐もOKな感じの周辺ですし。(おっと)
こちらは第2駐車からの眺め。
左にもう一つ本堂?につながるなが~~~い階段。上の階段を登っても合流できます
とりあえず上まで登る。
すると更に奥に階段があるようでしたが、身代わり地蔵なるものが。
こちらは湧き水をかけながらお祈りすると願いが叶うようです。
あまりに沢山のものがありすぎでなんだかわかりません・・・
パンフレットも探しに行かせたのですが(HPによると多言語対応だというので)寺務所には誰もいなかったといってゲットできませんでした。
下は高野槙。県指定の天然記念物。
10日ほど前にこの廊下がついたということです。
出っ張りに手を当てて願いをいうと、「本当に強い願いの人だけ叶う」という住職さんの説明。
上まで行けない人のためでしょうか。中腹にも湧き水とお地蔵さんがおいてあります。
中の様子。外にもいろいろ展示がありましたが、たまたま会場で偶然にあった知人も中に入ったきり「帰っちゃったのかな」と思うぐらいなかなか出てこなかったのでたくさんあるようです。私は外で待ってました。
肝心のボタンは先週が最盛期だったようで少なかったそうです。去年も2本だったとかいってたかな?
鬼太鼓を待つ人々。最初はまったく人がいなくて、おじちゃんが椅子を持ってきたりしてましたがほんとにここでやるのか?っていうぐらいの閑散さでしたが、始まる直線はこの通り、立ち見の人も出るぐらいでした。
鬼太鼓。太鼓を叩く人は3人で交代でやってました。で笑い声もあり楽しそうに演じてました。
春駒(はりこま)
小倉の子供鬼太鼓。
大黒様
相川甚句
相川音頭 宵乃舞で踊られます
狭い場所なので2列にフォーマットされてすごい魅せ技を考えてるなと思いました
他にもいくつかあったのですがちびっ子がトイレというので席を離れたらみんな来てしまったのでそのまま帰って来ました。
トイレはイベント会場の奥にもありますが、そこよりも一つ下の駐車場の隣のトイレは水洗で綺麗でしたのでオススメです。
6月2日に世阿弥のたどった道のツアーがあるのでまた行きます。
そのとき住職さんからの説明もあるようなのでまた共有させていただきます。
長谷寺データ
http://sado-choukokuji.jp/
体験コースも無料のもあるようで、悩み相談もあるようです!すごいですね!
関連記事
-
佐渡病院の屋上ヘリポート完成
佐渡疎開日記と言いながら、福島の放射能の話題ばかりでも何なので・・・・ 昨日、佐渡病院に妊婦健診に
-
2月22日 映画「日本と原発」が佐渡でも上映されます。
先日福島避難民の方とお会いする機会があり、チラシを頂いたので共有します。 http://w
-
佐渡産大豆・米・塩・海洋深層水で作られた味噌「佐渡の香り」が美味しい件
最近、諸事情でできるだけ佐渡産のものを食卓に並べようと思っています。 この間、味噌が切れそうだった
-
低脂肪牛乳、ミルクプリン、佐渡バター製造中止中@佐渡乳業
先日、A-coopへ行ったら、機械故障のため、佐渡牛乳の一部製品の製造がストップしているとの張り紙が
-
ウスバサイシン 佐渡薬種24品
ウマノスズクサ科カンアオイ属 ウスバはカンアオイより葉が薄く根茎が細く辛いので「細辛」の名
-
トキガイド検定合格しました!
3月に受けたトキガイド検定の結果が、先日発表になりました。 24日の朝、ご飯食べながら4月24日
-
畑には何の雑草が生えてますか?
写真を探していたら日付が変わってしまいました。。。 過去の写真を見ながらネタがカビが生えてしま
-
アスパラガス@家庭菜園
去年は雪が溶けたら、辺り一面草ボウボウの畑になっていました。 今年はどうかというと、先日触れたよ
-
住民票を移してない場合の県外での出産費用や子供の医療費について
佐渡に来るちょっと前、息子の虫歯が学校の検診で発覚、それも肉をかぶっていて大変なことになっていたので