第20回おもちゃコンテスト@佐渡市子どものための科学祭り
娘の同級生がおもちゃコンテストで発表するというので、アミューズメント佐渡まで行って来ました!
毎年行われているのですが、去年は子どもたちが興味を示さず、今年初めて見に行きました。
小ホールで行われましたが、席は満席。付き添いのご父兄の方が多いようです。
去年は12名だったかの参加だったということですが今年は27名。倍以上に増えています。
コンテストの様子はこんな感じ。
壇上に上がって、なぜ作ろうと思ったのか、どうやって作ったのか、何日かかったのか、どこが大変だったかなどを発表。
左側にモニターで大きく見れるのはとても素敵です。
娘の同級生の発表はパタパタトキ。
パタパタふくろうを見て、トキで作りたいと思って作成したそうです。
ちょっと画質が良くないですが、以下の動画はおもりをつけて降りる速度を早めたバージョン。
トキが紐をつたって降りてくるときに羽がパタパタする様子が見えて、みなさん「おお~~」とどよめいています。
素晴らしいです!
ネット上で元ネタを見つけましたが(あえて載せませんが)、これを見てトキでやりたいと思うのは、佐渡っ子ならでは。
私は福島出身ですが、仮に小学校1年のときに元ネタを見たとしても、何か福島県の県の鳥でやりたい!とかは絶対思わなかったでしょう。
そういう意味で、佐渡のシンボルがトキであることは、佐渡の子どもたちの成長過程で確実に島外の子どもたちとは何か違うものが育まれていることは間違いありません。
トキだけをとってみても、子どもたちの創造性をこんなに刺激しているのですから、ほんとに素晴らしいです。佐渡。
佐渡市子供のための科学祭りは明日まで開催されています。
最近、昔の自分と子どもたちの環境を比べながら、そういえば、自分は祖父や祖母に教えてもらって彫刻刀の作業台を作ったり、編み物をしたり、何かと物を作ることが多かったなぁ。子どもたちにも頭で考えて何か創りだすという環境を提供しないとだなぁと思っていたところでした。
発表でも「何か自分のおもちゃを作りたくて、おじいちゃんと相談した」という発表もありました。
普段何も言ってこない場合でも、この展示会がお子さんの想像力の刺激になるかもです!
明日は14:00から科学体験教室も行われます。
1F小ホール
14:00-15:30
・化石のレプリカ作り
・海藻のしおり作り
・通り抜ける壁
・逆さゴマ
・簡単万華鏡
展示は以下のスケジュール
1F展示室/2F研修室・文弥人形室
9月19日9:00-16:30
9月20日9:00-16:00
ご興味のある方はぜひ!
関連記事
-
古い消火器を処分してみた@佐渡市
引っ越し先に古い大きい消火器があったので、処分しました。 検索すると以下のページがあったので
-
みんなの学校上映会@佐渡 金井小学校
公開情報かどうか不明なのですが、2016年7月2日に「みんなの学校」の上映会があるようです。(チラシ
-
ジオパーク講座 偏光顕微鏡作成
昨日、ジオパーク講座で偏光顕微鏡を作成しました。 一体どんなことに使うのか、というと石の観察で使
-
6月19日第2回フランスギク駆除作戦のご案内
先日、ドンデン山でのフランスギク駆除作成のお知らせをさせていただきましたが、6月19日に2回めが行わ
-
アシナガバチ駆除顛末記
10日ぐらい前に、ふとベランダから軒下を見ると、蜂の巣ができてました・・・ 反対方向の角にも一つ
-
トキ撮影会開催中@トキふれあいプラザ
先週から、日時限定でトキの撮影会が行われているようです。 先ほど担当部署に電話したら、望遠
-
平成25年10月13日(日曜日)午前10時〜午後3時 消防ふれあい広場2013が開催されます
去年もありましたが、今年も平成25年10月13日(日曜日)午前10時〜午後3時、消防ふれあい広場20
-
トキガイド養成講座 受講終了しました
昨日、3人の子どもたちを家に置き去りして、最後のトキガイド養成講座を受講しました。 講師は、前佐渡
-
トキのお絵かき教室行って来ました!
先日、トキふれあいプラザでトキのお絵かき教室が開催されたので、子どもたちと参加してきました。
-
「虹色菜を見たかい?」料理教室 by 茂左衛門@とかしき気功療術院
先日、行谷小近くのとかしき気功療術院にて「新鮮!安い!佐渡産の魚を使った料理教室(五感で感じるワーク
- PREV
- たまねぎの芽出し
- NEXT
- 金山労働者の飯場 相川庄右衛門町