月布施「胴押し」2015行って参りました!
正月開けの断捨離掃除でクタクタでしたが今日はおサルさんパワーか?(?な人はこちらの記事を)子供部屋の断捨離をほぼ終えても体力は残っていたので、予定通り月布施に向かいました。
月布施で何があるかというと・・・
「胴押し」(ドウ押し・堂押しとも表記される)という厄払い行事です。
トキガイドの事務局長のM氏が月布施の方で2年か3年前にうちのだんなが日本の行事のビデオを取るのにあちころ行かされているという話をしたときに「え?そういうの好き?うちのお祭りくる?毎年必ずみんな取材にくるよ!」ってことで話を聞いたのが始まりです。
ただ普通は年末年始は実家の福島に帰っているので行けなかったのですが、今年は佐渡で年越ししたのでM氏にも「行きますよーー」ってことでメールをしておきました。
観光協会関係の情報だと18時になっているのですが、M氏は18時半という。
今年は該当者が少ないっていうことで早めに終わるよ、遅れないでね!というので念のため18時につくように17時に家を出発。
すでにあたりは暗く・・・
明るいうちなら海も見えてテンションもあがろうものが、周りは暗くて街頭すらない道。
うっかり地図も忘れたので、水津方面に行けばいいんだよな・・・という道間違えてないかなという不安に加え、ガソリン事情がちょっと乏しい。。。
正月でこんな真っ暗で何もないところでガス欠で止まったら家族全員死ぬな・・・
という緊張感と激しい後悔の念を抱えながら「ここで『ガソリンやばいから家に帰ろう』とかいったら半殺しの刑だよな・・・」と思いつつ、後戻りもできないので「大丈夫、大丈夫。二ツ亀事件でもガソリンは持ったし!神様はともにいる!」という根拠のない思い込みを必死にしながら車を走らせたのだった・・・
流石にGSはどこもあいてませんでした。
両津だとコバック付近のJAスタンドは開いてました。(私が帰りに寄ったのは19時半。普通20時半終了だったかな)
で。
突如イルミネーションがある家並みと大量の路駐車が出てきたので・・・
あった!ドウ押しの横断幕!
知人の話だと「観音寺」という看板が見えるということでしたが、暗いので全然わかりませんでした・・・
こういう風に目印あると初めてでもわかるのでよかったです!
18時。
毘沙門堂の扉が外されました。
でも明かりも暗いし、誰もいないし・・・
始まる感じは感じられません・・・
しかしこんな狭いところで一体どんな祭りが始まるんだろう・・・
つまらなかったらメタクソに言われるな・・・とガクガクブルブルでした(嘘
しばらくすると知人が裸+ふんどしでやってきて「お父さん来てないの?今年人が少ないから担いであげてもいいって」
おーーー
それはすごい!
地元の祭りに参加できるなんてそうそうないよね。。。
と思って本人に聞くと「怖いからやだ」
・・・せっかくだからやってもらえばいいのにね・・・もったいない・・・
もうしばらくすると「もうすぐ始まりますけど人数が少ないので誰か担いでもらいたい人いますかーー」と公募がありました。
タイミングによってはこういうことがあるんですね。やってもらいたい人はラッキーですよね。
で娘を連れて隣の集会所のトイレに行ってるとちびっ子が「ママー始まったよー」
服を着ている男性が分厚い板を持ってお堂の壁を叩いているので最初何かなと思ったらこれも儀式の一環のようです。
鬼たちがお堂に入るシーンです。
こちらは胴上げされる人が帯を締めるシーン
胴押し開始。
何人か胴押しして最後に堂主が米びつを高くあげて「片野尾山の甚六郎三斗三升のみごくう」と言った後、胴押しして行事終了です。
※言葉が最初の方は切れてしまっていてすみません・・・
**まとめ**
・始まるまでちょっと時間があったので長男はブーブー文句いってましたが、始まると最前列で前のめりで3人とも食い入るようにみてました。とっても面白かったようです。長女はきれいだったともいってました。(かがり火のことかな?)
・トイレは隣に集会場があって誰でも出入りできるのでそこで大丈夫です。
・駐車場はこちらに書いたように45号線のどこか開いてるところに路駐。
・1/3ぐらいは写真撮影の人でした。堂がデフォルトで高さがあるので三脚とか必須ですね・・・
・今年は暖かい正月でしたがそれでも終わる頃は手がかじかみました。暖かい服装で行かれることをおすすめします。
・甘酒の振る舞いがありました。あとお堂の前に日本酒も盃と一緒においてあったので飲みたい人は手酌OKで飲めるのでは・・・
・ガソリンスタンドはないので両津のJAか出発前に入れておくことをおすすめします。(私のような人はいないと思いますが。。)
とってもエキサイティングなお祭りでした!
厄払いとかお祭りに参加したいという方にもおすすめです!
それにしてもあげる方もあげられる方も大変ですね。こんなパワフルな祭りがあんな狭い空間でなされるなんてすごすぎます!
幾つか不明点があるので地元の知人に聞いてわかり次第また追記します。
みなさん来年3日は月布施に行こう!
関連記事
-
第22代文化庁長官(現)は佐渡出身ですーー!
佐渡の方ならとっくの昔にご存知なことなのですが、私は先日の佐渡テレビのニュースで知りました。
-
佐渡市 市長選・市議選 2020 市議会議員選挙立候補者一覧
佐渡市 市長選・市議選の告示が本日ありまして、コロナで静まり返ってた(?)佐渡市は選挙カーのサウンド
-
佐渡ー新潟の航空便は12日までメンテナンスが延長されました
道路の雪もすっかりとけ、春らしさを感じるこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 個人的に
-
かつては300枚以上の棚田があったキセン城に行ってまいりました!
JST後継事業の最後の実習は、新穂地区にあるキセン城に行って参りました! キセン城とは
-
こけしラムネ@新穂潟上温泉
佐渡は何もないっちゃ! という声にお答えして、佐渡にあるものないものを記録していこうと思い
-
ナポリピザが食べれるパン屋さんクレアーレ
去年の7月に佐渡に上陸した時に、市役所の車の中から目にした「ピザ」という文字・・・ あのお店にいつ
-
【悲報】佐渡の香りの味噌蔵が・・・!
こちらで以前紹介した佐渡のもので作られた「佐渡の香り」という味噌。 今日、久しぶりに買いに行ったら
-
羽茂おいらん道中行って来ました
先日、まれに見る暴風の悪天候の中、羽茂のおいらん道中に行って来ました。 同日、2年に一度の片野
-
合併後の金井保育園運動会
先日、金井保育園の運動会がありました。 合併後の初めての運動会です。 現在、運動会後の保
-
佐渡市移住コンシェルジュに登録しました
市報で移住コンシェルジュが登録されたということで掲載されていたので、この私が役に立つかという不安はあ