だからつくる調味料【本のレビュー】
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
佐渡の名店、蕎麦 茂左衛門さんのFBで以前こんな投稿が流れてました。
ふき味噌か・・・食べたこともないし、フキノトウは天ぷらとかしかしらないな・・・
あんな苦いの味噌にして美味しいのかしら・・・
ってな感じでしたが、あるとき図書館でこんな本を発見。
タイトルが「だからつくる」とありますが、前書きによると、「どうして手間ひまかけて自家製調味料を作るの?」という答えは100人いたら100通りの答えでいい、という著者。
ただ、著者は「だって美味しいから!」と答えるそうです。
最近思います。
よく芸能人やハイクラスな人たちの中で「舌が肥えてる」とか言いますけど、田舎で自分ちの畑から取ってきて、へんな化学調味料使わない自然な食事してれば、ほんと舌が肥えますよ。
ここ数年で、以前は美味しいと思ってたコンビニのプラスチックに入ったカフェオレとか軒並みまずくて飲めなくなりました。
これは主人も同じです。
冷凍食品も某有名メーカーのミックスシーフードとか一度買ってきてシーフードピラフとか思いましたが、なんかイカは酸っぱいし変な味なのでとってもびっくりしました。
たまたま私が買ったのが変質してたのかしら・・・?
でもこんなの食べてて日本人大丈夫か?なんても思ったり。
ズボラで目分量な私が作っても、佐渡バター入りのクッキーは家族全員が「お店のより美味しい」とかいうんですから。
手作りってお金はかかるけど、やっぱり美味しいというのは、実感としてあります。
で、この本の調味料を実際に作る時間が今はないのですが、へぇと思ったことが一つ。
あちこちで見かけるしょうゆ絞りはとっても大掛かりなもので、自分も後で自作しないと思っていましたが、この本に紹介されているのは現在あるもので絞る方法。目からウロコで、来年こそはしょうゆ作りやってみたいと思いました。
そうそう、福島では自然食品のお店ってありましたが佐渡にはない。
出回っているものが自然のものかというと、そういうものもあるけど、そうでないものもある。
しょうゆを作っているところもあり、買ってみようと思ったけど、何かいろいろ入っていて、こりゃだめだと思ったので現在はネットでこの商品を購入しています。
全部自分で作るというのも無理な話だけど、味噌やしょうゆはそのうち挑戦したいなと思っています。
(みそは子供の自由研究でキットを使って一度作成はしていますが。。記事 http://www.happymarriage.biz/2015/07/post-612.html)
和の調味料だけじゃなくてXOジャンとか甜麺醤とか中華系の調味料もちゃんと作り方載ってます。
素材がよければ、変な味付けはいりません。もともとフランス料理のソースなんかは素材が悪いからできたものであって、日本食は新鮮な素材の味を楽しむのがポイントですよね。
著者もこういってます
「調味料がおいしいと、特別な料理のテクニックはいりません。野菜なら生のまま切って、つけるだけ、和えるだけ。肉や魚、もちろん野菜も、焼いたり、炒めたり、揚げたり、蒸したりして、かけるだけ、混ぜるだけ」。
ズボラで長時間調理に時間は掛けたくないけど、美味しいもの大好きな方におすすめの1冊です。
関連記事
-
地元のベテランギャル(?)に愛されるカフェ@両津 mikawa
先月だったかになりますが、子どもたちの習い事の帰りに、気になっていたmikawaさんに行って参りまし
-
人文字参加者募集@佐渡
今日、ジオパークの中級講座に参加してきたのですが、2014年(平成26年)7月13日(日)、北陸新幹
-
しままるしぇ(土日限定)@SHIMAFUMI
今日、羽茂に行く途中でお昼時だったので、子どもたち対策用にSHIMAFUMIでパンでも買おうと思い、
-
コウライテンナンショウ@佐渡の春の花 に生態系の縮図を見た??
5月にいった新潟大学の演習林で見た花をまとめていこうと思ってます。 概要記事:http://www
-
オイル交換で洗車券プレゼント! 若林石油@佐渡市佐和田エリア
佐和田の若林石油さんの紹介。 こちらのガソリンスタンドは金井方面からアミューズメント佐
-
世界遺産ガイド研修会申し込みました
12月5-6日と8-10日(どちらか選択して受講)に世界遺産ガイド研修会が行われます。
-
榧(かや)の実拾って食べてみた@徳和赤泊
先日、赤泊にて榧の実拾いをするというので、ちょこっとだけ行って来ました。 今回拾ったのはと
-
第18回ふれあいアッセまつりにアンパンマンが来るどーー
開催直前になってしまいましたが11月3日に道の駅でふれあいアッセまつりがあり、アンパンマンの交通安全
-
羽茂温泉にこいっちゃまつり2015
昨日も潟上温泉でのスイーツデコの講座に参加し温泉入ってきたのですが、今日も羽茂温泉がリニューアルオー
-
【今日の佐渡もん】佐渡のかあちゃん漬け
以前、佐渡市役所の農林水産課の方と地産地消プロジェクトについてお話させていただく機会があったのですが