5月の家庭菜園@佐渡
種を蒔かないのにどんどん生えてくるもの。ーーーー雑草。
その一方で種をまいてもまいても出てこないもの。ーーーーー人参!
ってことで苦節3年。
人参の発芽が全くうまく行かずに悲しい思いをしてましたが、今回、なんと発芽しました!
証拠写真
多分雑草ではないと思います・・
どうして発芽したか。
それは先日この記事で紹介した本の通りにやったら出ました!
人参はどこでも売ってる身近な野菜なのですが、発芽させるのが実は難しいのです。。。
保育園の先生とも以前、人参発芽は難しいと意気投合したので、私だけではないはず・・・
なのでめっちゃうれしいです!
「人参が発芽した。matuはレベルアップした」(ドラクエ風に)
人参の発芽でお困りの方はぜひご一読を!
ちなみに移植を嫌うのでポットでまいてとかはダメみたいですよ。
さてさて今の我が家の畑の様子。
去年植えた明日葉。
一度も収穫せず、ほったらかしだったので、無駄な出費だったなと思っていたら、なんと生き残っていた!
調べると多年草みたいなんですね。
びっくりしたーー
長男が草むしりで失敗して引っこ抜いたけど、入れなおして生きています。強い!
コンパニオンプランツになるということで、少スペースのところにまいた大根葉とサラダ菜。
サラダ菜はよくポットで苗が売られているので後で場所ができたら植え替えようと思います。
そうそう、昔農業試験所だったかな?に勤めていた指導員の方から聞いたのですが、基本、どんな野菜も「双葉」の状態までだったら移植OKとかいってました。
今年はオクラも種をまきました。
枝豆も種まき。
これはうちの黒い人のカレー用のにんにく。
去年は坊主が出てきて、しらずにそのままでしたので、今年は絶対摘みとるぞ!
ほったらかしで問題なく育つのでいいですよ。市場価格も高いので、家庭栽培がおすすめ!
これはヤグラネギ。
ほったらかしで密集したままなので、今年は少し移植したいです。
これはじゃがいも。
毎年植えるのが遅くなり、今年は種芋買いに行ったら「インカの目覚め」という特殊な品種しかなかった・・
しかも値引きされてた。
発芽心配でしたが、無事に芽が出て良かった。
あとは今年は生姜とごぼうも挑戦しています。
他にも綿花の種をいただいたのでそれも。
こちらの畑はお借りしているので、植えられないのですが、主人はレモンを植えたいようです。
理由はバングラデシュの家でたくさんなっていたからだそうで。(B人は、基本ぐーたらなので、少ない労力でたくさんなるのが好きw)
佐渡でもレモンは収穫できますが、温かいところのものなのでどうなんだろうという不安もあります。試しに植えてみようかな・・・
少しずつレベルアップしていって家庭菜園面白いです。
関連記事
-
佐渡の棚田米発売開始!&ワンダーアイランド佐渡
今日は昨日に引き続き、疲れきった老体に鞭打って、アミューズメント佐渡で行われていた「ワンダーアイラン
-
安心してください!あいてますよーー元日営業状況@金井周辺
本日、ドラッグストアで買わないといけないものができたので、いつも行くお店にやってるか電話して聞いてみ
-
ハートフルアクション@金井
佐渡では各地で地域の方と学校と協力して道路沿いにお花を植える活動が盛んです。 わが町金
-
たけのこ掘り行って来ました~
たけのこの季節ですね。 季節ネタなので、他のタスクを取りやめて頑張って書いています・・(皆さん
-
木の葉の化石@佐渡 関
先日、ジオパーク講座で佐渡の関で、珍しい木の葉の化石が見れると教えてもらました。 普通、木の葉とい
-
トキふれあいプラザ無料公開中です!
旅立ちの季節3月、島外に出られる方も多くいらっしゃるだろうということで、トキを心に焼き付けてほしいと
-
地域活性化セミナー開催されます!
来る21日日曜日に、地域活性化セミナーが開催されます。 皆様お誘い合わせの上、ぜひ
-
ポケトーク使ってみました
ポケトークとは、小型の翻訳機です。 主人は外国人で、日本に10年近くいますが
-
木端葺(コバブキ)屋根@宿根木
昨日、ジオパーク関連で、北陸新幹線のカウントダウンの人文字の撮影に行ってまいりました。 最初は
- PREV
- ドンデン山フランスギク駆除作戦のご案内
- NEXT
- 初夏の加茂湖散策のススメ 1/2