入るな危険!道なき道を行く@黄金間歩
佐渡金山はハイヒールでも行ける立派な観光施設がありますが、新穂(にいぼ)銀山や鶴子(つるし)銀山は、道もわからないのでなかなか行けないなーー
と思っていたら、後ろから飛び蹴り食らわせられるような、晴天の霹靂で新穂銀山の間歩(まぶ)に立ち入る機会がやって来ました。。。。
ジオパーク関連の勉強会で新穂周辺を回ると聞いていたものの、新穂銀山の間歩に行くとは全く聞いておらず、出発前に、ほかの参加者がトレッキングシューズに履き替えるようにしきりに促したり、不気味な兆候はありましたが・・・
今回、行って来たのは新穂銀山の「黄金間歩」。
「こがねまぶ」と呼ばれることも多いようですが、当時は「きがねまぶ」だったのではという説もあり・・・
資料が少ないのでなかなか決め手に欠ける感じなので断言はしないでおきます・・・
道標もあるので、気軽に一般人が行けると思われて行方不明者が出ても困るので、あえて詳細の場所は書きません。。。(縁起でもないですが・・・)
道路沿いにこんな標識があります。
百枚間歩はちょっと入ったところのようなので一般の方も行けるかも知れません。
黄金間歩は、道標にしたがって20歩ぐらい進むと。。。
結構な下り坂を降りることになります。
「・・・これは帰りがきつそうだ・・・」
スニーカーと7分丈の薄いズボンという軽装で向かった私。
道を熟知している先頭の方が鎌で草を刈り、道を作りながらの進行です・・・
その様子は・・・
カメラを忘れてスマホをいちいち取り出して横の沢に落としたら困るということもあり撮影はあまりできませんでした。。。
(足場は斜めで狭いところもあるし、横に沢が流れていて踏み外すと沢に転落とかもあったので・・・沢に落ちても濡れるだけですが)
唯一撮影されてたのがこれです。
でやっとたどり着いたのがこれ。
間歩はこの赤い部分です。
写真よくわからないのですが、垂直の壁のところに穴=間歩があります。
一応ロープとかはってあるので、行く気になれば行けるようですが。。。
今回参加した佐渡の「若者」たちは、誰も間歩近くまでは行きませんでした。
下の写真の真ん中あたりにある白いもの。これが銀の鉱脈の名残のようです。
ここにたどり着いて、ある方は言いました。
「大変な思いしたけど、こんなところにこれて感動的ーー!!」
この方は間歩の価値を知ってるからこそ、こんな発言をされたわけで、疲れきって、客観的になっていた私は心の中で思いました。
「いや、別の人はこんな石に開いた穴のために死ぬ思いして・・・くるんじゃなかったと思う人もいるだろう」
ただひとついえるのは、そこにいた参加者全員、もちろん客観的な私も含めて、
「物理的には」ただの石の穴のために体力と気力を振り絞ってここまで来れたのはほんとうによかったと心から思っていただろうということです。
ただあまりに過酷だったので、私は二度とこないとは思います・・・
ちなみに、完全防備のはずだった有識者でさえもヒルにくわれて流血が酷かったです。
一方、行く先を知らず、軽装の私は、肌を露出していたにもかかわらず、被害はありませんでした。神様ありがとう!
ヒルの被害はなかったものの、この黄金間歩チャレンジの結果、気分が悪くなり、午後の行程も車のところで休ませてもらい、帰宅後もその日の夕方から1日半寝込んだ被害はありました・・。
ということで、観光地なのに道標がなかったり、一方今回のように道標はあるのにいっては行けない危険地帯もあったり、佐渡はほんとに奥が深いです・・・・
ほかこのサイトで間歩について書いてある記事
関連記事
-
佐渡市イベント情報:佐渡市のリサイクルと新潟市の古布・古着のゆくえ
くしゃくしゃの画像で申し訳ありません。 タイトルのように9/6金井のコミュセンで講座が
-
ロメインレタス@佐渡金井よらんか舎
佐渡にあるものご紹介。 この間近所のよらんか舎に行ったら、ロメインレタスがおいてありました
-
土壌微生物のきほん【本のレビュー】
土づくりと微生物の関係に興味を持ち始めた矢先、見つけました。 結構難しい話も多
-
トキガイド養成講座 受講終了しました
昨日、3人の子どもたちを家に置き去りして、最後のトキガイド養成講座を受講しました。 講師は、前佐渡
-
【今日の佐渡もん】八幡芋
今日、A-coop行ったら、「八幡芋」が並んでました! (店頭の写真は撮って来ませんでした・・・)
-
小木のめし処増えました@小木 と和(とうみ)
小木は佐渡の都市部に比べると観光客の往来が激しいと思うのですが、いわゆる食事処が少ないような気がしま
-
【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 長谷寺
佐渡八十八箇所霊場 第五十五番札所 公式HP:http://sado-choukokuji
-
東電への被害請求相談会のお知らせが来ました
先日、子供福島ネットワークのMLから、自主避難に関する賠償請求申請は9月から審議開始なので、出来れば
-
野浦芸能の里フェスティバル
時期ハズレの昔のネタを掘り起こしての投稿です・・・ 佐渡の東に位置する野浦地区。 にほんの里10
-
絶滅危惧種を田んぼで飼おう!@新潟大学 「朱鷺の島地域再生人材創出事業」 佐渡農業 ・ 環境講座
3回に渡って新潟大学 「朱鷺の島地域再生人材創出事業」佐渡農業 ・ 環境講座が開催されています。
- PREV
- いわんでらのでーこんは佐渡一の大根?
- NEXT
- リハビリボランティア大募集@佐渡市小木羽茂方面