楽器の演奏は天皇のお仕事?@第6回佐渡学セミナー
去る2月4日、新穂トキのむら元気館にて佐渡学セミナーがありました。
スケジュール的にかなり苦しかったのですが、多分これを逃すとそうそう聞ける内容ではないと判断し、がんばって行って来ました!
10分ぐらい遅れて会場に入ると・・・
資料はすでになくなっており、会場を見渡すと・・・・
佐渡の若者がたくさん!
・・・といっても、写真じゃよくわからないですよね・・・
一番後ろの方は実際若い方ですし。。。
テーマはこちらのPDFにあるように
「佐渡島遺跡群からみた東日本弥生社会の一断面」と
「順徳天皇と宮廷芸能」です。
先生はお二人ともお若い方で、1時半から4時45分という長い時間にも関わらず、飽きることもなく充実した時間でした・・・(といいつつも最後のほうは体力の限界で意識を失ってましたがww)
取り急ぎ、備忘録も兼ねて簡単な内容しか書けないのですが、
前半の「佐渡島遺跡群からみた東日本弥生社会の一断面」でへぇと思ったこと。
・猿八の青玉石が管玉として島外の遺跡から発掘されている
・管玉を装着できたのは限られた人
・発掘とは関係性を掘り出す作業(例えば、人骨と管玉が発見された場合、どのような位置にどういう形でどのぐらいの数がおいてあるかによって、管玉がどのようにつかわれたか予測する、のような感じ)
・人類歴史を1日に例えると、
0:00人類誕生
23:52ホモサピエンス誕生
23:56縄文時代
23:59弥生時代
0:00現在
後半の「順徳天皇と宮廷芸能」でびっくりしたこと
・講師の中本先生は、徳和祭りに来る新大生の引率者であること(徳和祭りの記事はこちら>>)
・順徳天皇は芸能の方であった(理由は、政治は上皇がとっていたので、多分時間があったと思われる・・・)
・天皇の重要なお仕事は3つ。1.学問 2.管弦 3.和歌
・順徳天皇の日記は14歳が書いたとは思えないほどしっかりした内容
中本先生は著書もあり、資料も詳しいながらもわかりやすく素晴らしい講義でした。
左上の琵琶をひいている方がそうです。
中本先生の本
宮廷の御神楽―王朝びとの芸能―
宮廷御神楽芸能史
関連記事
-
千手杉&サンショウウオの卵@新潟大学演習林
※この記事はhttps://www.e-jaban.com/sado/2015/05/16/post-
-
総合生協 佐渡 主催 プランターで八幡芋を育てよう! に行ってきました
狭い日本ですが、その土地でしかとれない伝統野菜というものがあるのは、本当に繊細な日本の文化を見事に表
-
第13回佐渡吹奏楽フェステティバル行って来ました
去る2月2日、アミューズメント佐渡にて、吹奏楽フェスティバルが行われました。 入場無料 テーマはア
-
機関紙「水の文化」第61号は佐渡特集!
しばらく前ですが、 ミツカン 水の文化センター 発行の 機関誌「水の文化」第61号 で佐渡が取り上
-
あなたもミニ救命士になろう!ーAED講習会参加のすすめ
関東での異常降雨に反し、梅雨だというのに佐渡は雨がほとんどふらず、あちこちの農作物に被害が出ておりま
-
新潟地震・佐渡の車田植え上映@新穂トキめきシネマ
図書館で配布されている情報です。 9月1日土曜日、新穂地区公民館第三学習室にて上記2つの映画が
-
車田植(くるまだうえ)2015@北鵜島(きたうしま)見学してきました!
念願の車田植、ついに行って参りました。 車田植とは? wikipediaによると 佐渡
-
「虹色菜を見たかい?」料理教室 by 茂左衛門@とかしき気功療術院
先日、行谷小近くのとかしき気功療術院にて「新鮮!安い!佐渡産の魚を使った料理教室(五感で感じるワーク
-
600名様にトキグッズプレゼント! トキの森公園
トキと2cm?だったかというトキふれあいプラザが先日オープンしましたが、その記念も兼ねて?トキグッズ
-
おがくずで作ったトキの模型に色塗りしてきたよ@みんなで試そう遊ぼうよ
いつも子供のサッカー教室で佐和田のサンテラアリーナに行くのですが、先日こんな張り紙を見つけました。