あそびも仕事も創るもの
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
先日、新穂で篠笛奏者狩野泰一さんの講演がありましたので行ってきました。
どういう内容だったかというと、狩野さんはご自分で作曲もされているようで、その曲がどのようないきさつ、インスピレーションで誕生したかの説明などをして実際に演奏するという感じでした。
いく前は、「あそびも仕事も創るもの」という話をガッツリ聞けるのかなと思っていましたが、そうではなく、ゆったりとした流れの中で、決して長くはない狩野さんの話と澄んだ音色を通して、狩野さんの人柄や佐渡愛がひしひしと伝わって来る内容でした。
狩野さんファンを増やすには十分すぎる講演だったと思います。
過去鼓童に所属していて、現在でも佐渡に住んでいらっしゃるのですね。知りませんでした。
終わりのほうでクリエイティブな人は地方がいい、そうでない人は東京ということもおっしゃってました。そして海外で2000公演以上やっているが佐渡の海の美しさは世界一だということもおっしゃってました。
コロナで地方が注目されていますが、作曲するような方は、都会の喧騒よりも佐渡のような自然に囲まれたところのほうが創作には確かにいいのかもしれません。
そしてへえ!と思ったのは、オリジナル曲中心でやっていたコンサートですが、ある日、おじいさんに言われたそうです。「知ってる曲が1曲もない!」
それで、自分の演奏の価値とか役割っていったい何だろうと思ったのですが、みんな知ってる曲を自分なりにアレンジして演奏したところ、そのおじいちゃんは「ばあさんを思い出した」と涙したそうです。(記憶があいまいですみません、細かい表現は違うかもしれません)
その出来事のあと、有名な曲のカバーアルバムなども出されたそうです。
篠笛は、日本で作られた唯一の楽器ということでその伝承にも力を入れられています
前浜音頭なども作られていますし、前浜小学校の校歌もとっても素敵な曲でした。
日本古来の芸能の伝承が危ぶまれていますので、狩野さんのように比較的若い世代の方々がそういうことを意識して活動されているのも大変重要なことだとも感じました。
インタビュー見つけました。狩野さんを理解する一助になると思います。
ビデオの中でもこの教本の話が出てきましたね。年間1000本以上、10年間売れ続けているそうです。そうするとこの教本で吹けるようになったという人が1万人以上ということだということです。すごいですね!
MATSURIの中からは、Inside OutとWind & Waveを演奏されていたと思います。どういういきさつかは忘れてしまいましたが、Inside Outは、海外の海かどこかにいるときに得たインスピレーションからだったような・・・
よく知られている曲のカバーなどが収録されているようです。
フィッシュダンスは佐渡の海の美しさ・魚にインスピレーションを得て作った曲だそうです。
関連記事
-
家計を圧迫する消費速度!@オケサドコーヒー
あなたは知っているだろうか・・・佐渡 羽茂の山奥にあるという幻のコーヒー屋「オケサドコーヒー」を。
-
新潟-佐渡 航空便 運休の理由
先日、主人が仕事の関係で1ヶ月ほどバングラデシュに帰らなければならなくなったのだが、マレーシア航空で
-
イベントカレンダー作成してみました
せっかくの連休ですが、具合が悪くて引きこもってます。。。 昨日、小学校のバザーで子どもたち
-
大久保長安逆修塔@大安寺
逆修塔とは、死後の往生をねがって生きているうちに自分で建てたものを指すのだそうです。 相川の
-
ふれあいコンサート 吉田恭子と仲間たち in あいぽーと佐渡
今日は両津にあるあいぽーと佐渡でふれあいコンサートがありました。 ふれあいコンサートとは、子供
-
水疱瘡で佐渡病院の小児科にかかるときは、必ず受付の人に申し出ましょう
新しい佐渡病院になってから、娘が水疱瘡になり、受診しましたが、受付の下のところに、「水疱瘡など感染す
-
ウニの発生実験@新潟大学理学部附属臨海実験所
新潟大学JST後継事業のジオサイト生物演習に参加してきました。 今日は3回目で、海の生き物
-
世界遺産ガイド研修会申し込みました
12月5-6日と8-10日(どちらか選択して受講)に世界遺産ガイド研修会が行われます。
-
蜂の防護服借りてみた@佐渡市役所本庁
花や木が多いせいか、かなり蜂が飛んでいます。 気が付くと、ポストの下の木に新しくハチの巣が!!
-
学割のあるラーメン屋@佐和田 麺やいなば
先日山の日に、佐和田の海へ行った帰り、念願の麺屋いなばさんに行って参りました。 1時過ぎに