【北前船展リレー講演会】開催のお知らせ(7月4日~8月30日の全6回)
新潟県立歴史博物館が15周年を迎え、7月4日の佐渡を皮切りに全6回、新潟県内で北前船についてのリレー講演会が行われます。
公式サイトより
【北前船展リレー講演会】開催のお知らせ(7月4日~8月30日の全6回)
http://nbz.or.jp/?p=10340
第一回目の佐渡では博物館学芸員の安宅氏による「新潟湊からみた北前船」でした。
いろんな歴史的なことや、当時の海上運行のネットワークの発達度合いが非常に優れていたことなど改めて知り、大変面白かったです。
個人的にへぇと思ったのは、
1–小木発展の要因となった河村瑞賢による西廻り航路ですが、河村瑞賢が制定する前から、西廻り航路がすでに使われるようになっていたこと。河村瑞賢はどういう基準で西廻り航路決めたんだろうと不思議に思ってたので、すでにある航路を整備しただけ(というのも語弊がありますが。。)と知り、納得しました。
2–北前船の北前とは北に向うというような意味で、瀬戸内の人たちしか使ってなかったということ。また、形をいうのではなくその運行(運営?)形態を指すものであるということ。
3–新潟湊は、河口付近は整然と水路が通っていて、海から入って陸のある程度奥まで船で容易に運搬ができたこと、また山のほうまでも川があるので、水路を使ってかなり内陸部まで運行ができるという利点があること。
4–新潟というと今でこそ?地方都市という印象が拭えないが1600年台後半(だったかメモが見当たらないのですみません)は神戸とかあちらの著名な都市と変わらない人口で急激に発展していた。
5–船頭などはあちこちを旅していろんな交流をしているせいか、教養もかなり高く、読まれた狂歌などのレベルが高い。
・・・などいろいろありましたがメモが読めないのでまた整理して書こうと思います。
今までは北前船ということで幾つか本を読んだだけですが、新潟湊に絞ってもこんなにいろいろあるのかと思って、びっくりしました。
お近くの方はぜひ行かれてみるといいのではないでしょうか・・・
スライドの資料はいただけなかったので、私も改めて本を読んで整理したいと思います。
ちなみに佐渡市の視点でみるとこの講座は市民講座の一つで、受講生には手帳をくれました。出席者には表彰もあるとかいってましたが、基準はよくわかりません・・・
講座のチラシは以下で見れますが、図書館とか支所?でも配ってるようです。
私は2-3日前にメールで申し込んでちゃんと申し込み完了しているかかなり不安ですが、名簿にきちんとあったのでよかったです。
http://sougo.city.sado.niigata.jp/data/open/cnt/3/809/1/27shiminndaigaku.pdf
関連記事
-
紅葉山まつり@紅葉山公園行って来ました!
今週末は全国的にお天気にめぐまれ、佐渡も半袖でもいいような快晴でした! 今日は息子がカブスカウト
-
佐渡市イベント情報:佐渡市のリサイクルと新潟市の古布・古着のゆくえ
くしゃくしゃの画像で申し訳ありません。 タイトルのように9/6金井のコミュセンで講座が
-
IH対応 アルミ鍋焼き皿@佐渡ムサシ佐和田店
先日、ムサシに行ったらこんなのがおいてありました。 IH対応のアルミ鍋! びっくりで
-
今年(2013)の空の日は9月22日
去年は9月9日に開催された空の日ですが、今年は22日に開催されるようです。 参考:去年行ったときの
-
地元のベテランギャル(?)に愛されるカフェ@両津 mikawa
先月だったかになりますが、子どもたちの習い事の帰りに、気になっていたmikawaさんに行って参りまし
-
きらりうむ佐渡 2019年4月20日オープン!まち歩きツアーは予約不要!
明日、新しい佐渡金銀山ガイダンス施設がオープンします。 オープニングイベントで無料の街歩きツアーがあ
-
佐渡市地産地消フェスタ2014行って来ました!
去年は行けなかったのですが、今年は佐渡市制10周年ということで10mのロールケーキを作るというので、
-
野外における植物写真の撮り方講座 by いがりまさし氏 (植物写真家)@佐渡ステーション
来る7月12日(水)19時~20時30分に小田の新潟大学農学部附属 佐渡ステーションにて野外における
-
総合生協 佐渡 主催 プランターで八幡芋を育てよう! に行ってきました
狭い日本ですが、その土地でしかとれない伝統野菜というものがあるのは、本当に繊細な日本の文化を見事に表
- PREV
- 野菜の季節到来?
- NEXT
- 佐渡市消費者協会島内研修に参加~佐渡の将来を考える 1/2