二ツ亀にトビシマカンゾウを見に行ったが・・・・
佐渡には日本一と言われるトビシマカンゾウ
の群生地があります。
場所は、両津港から車で1時間ほどの二ツ亀
、大野亀。
昨日はあいにくの雨でしたが、両津港近くのクレアーレでナポリピザを食べて、そのままドライブがてら二ツ亀
まで花を見に行こう!と家族に提案してみました。
イベント物には過敏反応する息子が http://visitsado.net/?p=603 の美しい写真を見せても「僕行かない」としらーーとしていて、でもその前のピザを食べるイベントには反応したので脱力しながらも、とりあえずピザを食べに行き、ピザを食べ終わって満足しているときに、「どうする?行く?」ともう一度聞いてみました。
すると「ママが行きたいならいいよ」ということで、出発。
350号線から「佐渡一周線」と別名が付いている45号線に入り、ひたすら走る・・・
ひたすら海岸線で、よそ見はいけないと思いつつ、チラチラ見ながら二ツ亀
を目指す。
もう少し早くつくかなと思いましたが、両津からまじ1時間たっぷりかかりました。
佐渡は小さく見えるけど、実際は広い・・・
途中は喫茶店はもちろん、自動販売機もないような田舎道・・・
「主人がここは村だよね?」と何度も聞くぐらい田舎道・・・
村ちゅーか、佐渡「市」なんですけど・・・と思いながら・・・
主人の国は日本のように行政区分がはっきりしてないから田舎=村。
でも日本だと田舎という表現はするけど「村」とはいわないよね。。。
農「村」とはいうか。
ま、余談ですが、45号線は途中、ちょっと勾配のあるところや急カーブ、幅が狭いところは数カ所あるものの、基本2車線(方向違いの車線が1つずつある道路)で、初心者マークを引っさげた私もなんとか無事にひたすらひたすら行くことができる道路でした。
晴れてれば、窓を開けて海を見ながら気持ち良いドライブが楽しめたのだと思うのですが、到着して雨足は更に激しくなり・・・
ベビーカーのビニールカバーも持ってくるの忘れてたので、とりあえず二ツ亀ビューホテルの駐車場に車を停めて、観光案内の看板を見た。
遊歩道があるようだが、車は入れるのだろうか・・・。多分無理だろうな・・・
トイレを借りるついでに、二ツ亀ビューホテルの方に聞いてみた。
「入れません。すみません」ということだった。
二ツ亀ビューホテルは外観、ややレトロな感じの建物だが、内装は新しく、トイレも非常に綺麗でした。
客室もきっと美しいに違いない。。と連想させるような感じだった。
またフロントにおられた方は多分オーナーさんだと思うが、遊歩道に車が入れないということに対して、その方は責任がないにも関わらず、すみませんとコメントするなど、二つ亀という島内屈指の観光地に対して、オーナーシップがあり配慮がある方だと思った。
夏の海水浴シーズンには、ぜひ二ツ亀ビューホテルへ!(回し者ではありません・・・)
それで二ツ亀ビューホテルの駐車場からは目的のカンゾウ群生地まではちょっとあるようだ。。赤ちゃんも寝ているし、娘も寝てしまったし、風は強いし、雨は降っているし、二ツ亀ビューホテルの駐車場の土手に咲いているカンゾウをちらっと見て立ち去ることに・・・・
でもどうしても、諦めきれず、なんとか車に乗車したまま、遊歩道に一番近づきたいと思って、元きた道ではなく、別の道を行ったつもりだったが、それは元来た道で、見事、我々は45号線に合流していた。。。。orz
危ないと思いながらも、道路の下の方を覗き込みながら車を走らせていると、海岸沿いの道路に観光バスが降りていくのが見えた。
ここから見ると結構な高低差だ。
そうか、あそこまで降りれるのか。
でもその周辺にはカンゾウの黄色は見当たらない。
車がちょうど止めることができる場所に車を止めて、せめて上からカンゾウの黄色を楽しみたい・・・と思って、主人と息子を派遣すると・・・
「おお~~!すごい!すごい!」と歓声を上げている。
やった、カンゾウの群生が見えるのか?
と思って主人が帰ってきて交代で見に行くと・・・
見えた景色は・・・
・・・なんだ (´・_・`)
ただの絶壁(?)じゃん・・・
仕方ないので車をもう少し走らせると大野亀駐車場という看板が見えた。
おお!ここなら少し見えるかも!
とりあえず車を止めると目の前に亀の甲羅のような?大きな岩があり、カンゾウがちらほら見える。
・・けど主人が撮った写真には何も映ってなかった・・・
のでyoutubeの素敵な動画を。
晴れてたらもっと良かったのに・・・
帰り、相川経由でちょうど佐渡を半周して帰ってきた。
運転しすぎで足がエコノミークラス症候群のように・・
疲れました。
翌日の今日、10日は、カンゾウ祭りがあり、雨の予報だったからこの日に行ったんだけど、見事、雨はやみ、2時現在晴れています。
2時は予定が入っていたので、雨の中強行軍で行ったんだけど、これは明らかに日頃の行いでしょう。
次は夏に絶対行きたいです。
関連記事
-
両津七夕川開き 大花火大会 2015行って来ました
今年は金曜日・土曜日の開催でした。 初日の子供山車が良さそうだったのですが時間的に夕方にな
-
夏だ!佐渡だ!アース・セレブレーションだ!
ということで、ちょっと強引なタイトルですが、佐渡で毎年行われているアースセレブレーションも今年で25
-
2月22日 映画「日本と原発」が佐渡でも上映されます。
先日福島避難民の方とお会いする機会があり、チラシを頂いたので共有します。 http://w
-
あなたが見た管玉、佐渡産かもしれません!
先日、ジオパークガイド協会の研修会で、管玉の勉強してきました。 佐渡にはあちこち玉造の遺跡
-
干支ケーキゲットしました!@バーこさど
本日、FBで干支ケーキ販売の告知を知り、開店直後に買いに行ってきましたーー! ケーキはこち
-
新潟県伝説集成〈中越篇〉【本のレビュー】
元小木のところにあるお光・吾作の碑を調べようと思って借りてみましたが、その話は、入ってませんでした。
-
住民票を移してない場合の県外での出産費用や子供の医療費について
佐渡に来るちょっと前、息子の虫歯が学校の検診で発覚、それも肉をかぶっていて大変なことになっていたので
-
羽茂おいらん道中行って来ました
先日、まれに見る暴風の悪天候の中、羽茂のおいらん道中に行って来ました。 同日、2年に一度の片野
-
河口をせき止められた川の行く末
今日は、ジオパークの実習で川の魚の観察でした。 自分で実際にとって観察なんです! こ