*



佐渡は完全なレジ袋有料化都市

私の実家のある福島市でも、いちいやその他スーパーがレジ袋が有料化になり、ついでに買い物に行く度に父親は「あっ、買い物袋わすっちゃ!」と叫ぶのが最近の常だった。 そして、バタバタと今回、佐渡に来てび

続きを見る

佐渡での買い物事情

現地についてびっくりしたのですが、佐渡にはセブンイレブンがありません。 セーブオンというコンビニチェーンがあるだけです。 あと有名な買い物場所としてはしまむら、西松屋、ドラッグストアのマツモトキ

続きを見る

佐渡は離島か?

早いもので、佐渡にきてからホテル生活も含め、26日がたとうとしています。 自分としては「避難」生活だと思ってきたのですが、知人に話すと「疎開ですか」と言われたことがあり、意味的にはあまり変わらない

続きを見る

いまさらですが3月11日成田被災の覚書

2011/07/28 | 帰国子女日記

東日本大震災が起こってから、すっかり4ヶ月が過ぎましたが、振り返って自分が経験した震災当時のことを記録しておこうと思います。 前回、バングラデシュに戻ったときは、もう日本で生活することはないであろう

続きを見る

オイシックスは、より精度の高い「乳幼児用高精度検査」実施中

空気中の放射線量が高い福島市民にとって、食物からの内部被曝もかなり重要な対策のひとつですが、学校に行っていると、給食で強制的に福島産などが提供され、頭が痛いところです。 母が運営している小売店は保育

続きを見る

父親の態度が軟化しているようだ

今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れませんでしたが、娘を保育園に送り出してからTVを付けていたら、5月に須賀川牡丹園に行ったときには、伊

続きを見る

今日は旧暦5月5日

2011/06/06 | 帰国子女日記

福島市内に、立子山というちょっと辺鄙な地域があるのですが(立子山の方がお読みになっていたら申し訳ありません。)、そこの小売店のおばあちゃん店主に、いつも仕入れ商品を頼まれて、人がよい母親は、利益なしで

続きを見る

鳥取県の被災者受け入れ状況

こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました。 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=15

続きを見る

愛媛県の被災者受け入れ状況

佐賀県の玄海原発が、休止か再開かでもめているので、それは状況をよく見ながら、避難先になるのかどうか検討してく必要がありますので、他の自治体で自主避難を受け入れているところ探してみました。 北海道はか

続きを見る

すりかみ浄水場のニュースについて先生にお手紙を書いたところ・・・・

浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営する福島市飯坂町の「すりかみ浄水場」で、浄水処理過程で除去したゴミや砂などを脱水した「浄水ケーキ」と呼

続きを見る



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑