佐渡は完全なレジ袋有料化都市
2011/08/23 | 佐渡移住推進日記
私の実家のある福島市でも、いちいやその他スーパーがレジ袋が有料化になり、ついでに買い物に行く度に父親は「あっ、買い物袋わすっちゃ!」と叫ぶのが最近の常だった。 そして、バタバタと今回、佐渡に来てび
2011/08/23 | 佐渡移住推進日記
私の実家のある福島市でも、いちいやその他スーパーがレジ袋が有料化になり、ついでに買い物に行く度に父親は「あっ、買い物袋わすっちゃ!」と叫ぶのが最近の常だった。 そして、バタバタと今回、佐渡に来てび
2011/07/28 | 帰国子女日記
東日本大震災が起こってから、すっかり4ヶ月が過ぎましたが、振り返って自分が経験した震災当時のことを記録しておこうと思います。 前回、バングラデシュに戻ったときは、もう日本で生活することはないであろう
空気中の放射線量が高い福島市民にとって、食物からの内部被曝もかなり重要な対策のひとつですが、学校に行っていると、給食で強制的に福島産などが提供され、頭が痛いところです。 母が運営している小売店は保育
今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れませんでしたが、娘を保育園に送り出してからTVを付けていたら、5月に須賀川牡丹園に行ったときには、伊
こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました。 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=15
佐賀県の玄海原発が、休止か再開かでもめているので、それは状況をよく見ながら、避難先になるのかどうか検討してく必要がありますので、他の自治体で自主避難を受け入れているところ探してみました。 北海道はか
浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営する福島市飯坂町の「すりかみ浄水場」で、浄水処理過程で除去したゴミや砂などを脱水した「浄水ケーキ」と呼