*

イスラム教では、堕落をもたらすということで、基本的に流行歌の類の歌は禁止されているようだ。


もちろん、今でこそ、人々は、インド映画のサントラの歌を歌い、西洋と同じように、バンドを組んで、曲を発表したりということは普通になってきた。

でも依然として音楽の授業はないところがほとんどだ。

TVに露出している歌手達は、どうやって、音楽センスを身に付けたのか、すごい不思議である。

でも、そうして考えると、音楽というのは、やはり人間にとって必要なものなのだなと言う感じがする。

現に、そういうイスラム教だって、お祈りのときのコーランの語句を唱える様子を見ていると、歌を歌っているような、そんな印象を受ける。

歌とは定義されてなくても自然と音階がついている。なんだか、面白い。

関連記事

ごみ捨て

シンガポーリアンには目を丸くされると思うが、バングラデシュはごみ捨て天国である。 平気で道路にご

記事を読む

抱っこの仕方

赤ちゃんの抱っこの仕方もお国柄があるのだなと、ここに来て思った。 バングラデシュでは、腰骨のあた

記事を読む

紙を体に対して垂直にするバングラデシュ人

バングラデシュの習慣で、それ変だろ!っていうのはいろいろありますが、これも理由がわからないもののひ

記事を読む

お釣り

日本で、お店のレジにお釣りがないというのは考えられないことだが、バングラデシュではよくあることだ。

記事を読む

語順

ベンガル語の語順は、日本語と同じである。 これくれ!という場合は、これ=エタ、デン=くれ!といえ

記事を読む

女の子の髪の毛

年端の行かない、女の子の髪の毛は、たいてい丸坊主である。 田舎に行けばいくほどその傾向が強い。

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

なんでも手拭

マサラの国にふさわしい振る舞いの一つが、何でも手拭。 日本だったら、洋服で手を拭いたりしたら、お

記事を読む

指鳴らし

子供を持つようになってから分かることもたくさんある。 その一つが、子供をあやすときの指ならしだ。

記事を読む

ベッドの下

四角い部屋を丸く掃くといって、私も祖母や母に怒られたことがあるが、バングラデシュ人は、それが常識。

記事を読む

PAGE TOP ↑