*

青と緑

日本人なら、色盲の人でない限り、青と緑は区別して表現する。と思う。


でもバングラデシュはさすが、あまり気にならないみたい。

うちのだんなもWEBデザイナーなのに、青と緑を同じ扱いで表現する。

もちろん、デザインの色指定はソフトウェアが細かくしてくれるのでその辺はあれだが。

日本だと古来の色の名前が芸術的にたくさんあるけど、バングラデシュの色の名前はあまり細かくないのでそれも原因かもしれない。

だいたい、色の名前がその色をしている名詞の名前がついているぐらいだから。

例えば、オレンジ色なら、「みかん色」。水色なら「空色」。黄色なら、「ターメリック色」みたいな。

関連記事

死体写真

世界でもありえないことの一つに死体の写真が堂々と報道される、ということがあるのではないか。 もち

記事を読む

長袖

暑い国なのに、夏でもこちらの男性は、長袖を着る。 はっきりした理由はないようだが、どうやら、英国

記事を読む

男の買い物

日本でスーパーにいる人といえば、主婦。 でもバングラデシュでは、市場などにいるのは男性が多い。大

記事を読む

セミナー参加

日本だったら、参加者がお金を払って、主催者は利益が出るぐらいだけど、基本的にバングラデシュのセミナー

記事を読む

鼻をかまない

中国などでもよく見かけるが、こちらの人は、よくつばや痰を吐く。 鼻などはかまずにすすってしまうの

記事を読む

車のスピード

インドもそうだが、タクシーやバスのスピードがものすごい。 そして、車間距離も狭い。乗っているほう

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

子供の黒い斑点

バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。 田舎で義姉の

記事を読む

日本では、暑い時期に出てくるのが蚊だけど。。。 こっちでは、冬になると多くなるような気がする。蚊

記事を読む

バングラデシュのKFCのびっくり出来事2つ

この間、いつものようにダンモンディのKFCにソフトクリームを食べに行った。 そこで目にした仰天出

記事を読む

PAGE TOP ↑