ピタ(Pitha)
手作りのお菓子。
お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に関係なく食されるものもあるが、冬に出回る、
ナツメヤシの砂糖で作るため、冬の風物詩として季節を限定して登場するものもある。また、日常的にではなく、ハレの日に登場する、
特別なものでもある。様々なピタがあるが、冬に道端でもよく見かけるのは、バパピタという、米紛で作った生地を蒸したもの。
地方によっても独特のピタがあり、その数は100を超えると言う。



関連記事
-
イスラム教の寺院のこと。
基本的には、昼夜、鍵も掛けず、開放されているが、最近は、ホームレス達の
記事を読む
-
イスラム教の宗教者の総称。
キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。
記事を読む
-
試験のこと。
日本などの受験勉強もすさまじいものがあるが、この国の人々の試験勉強の様子も、かなり
記事を読む
-
バングラデシュ人が食べる魚は、もっぱら川魚、淡水魚である。
調理前は、においや形が日本人にとって
記事を読む
-
天然ガスのこと。
転じて、CNGを使ったベビータクシーを指して使われることが多い。最近では、乗用
記事を読む
-
警察の特殊部隊。
Rapid Action Batterion。地元では「RAB=ラブ」と称され
記事を読む
-
バングラデシュの女性用の衣装。
主に、未婚の女性が身に付けるが、サリーより動きやすいので、働きに
記事を読む
-
唐辛子のこと。
辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当
記事を読む
-
バングラデシュの民族衣装。
主に既婚の女性などが身につける。
記事を読む
-
日本では、寝るためのベッドだが、こちらでは、来客時のソファとして、飲食時のテーブルとして、広く応用さ
記事を読む