川
バングラデシュは川が多いというイメージがある。
ガンジスーパドマ(ポッダ)川、ブラフマプトラージョムナ川、メグナ川、などが主な川。

↑ジョムナ川にかかる、ジョムナ橋。日本の協力で出来上がった。
関連記事
-
バングラデシュのマンゴーは、実は世界一おいしい。
7月前後が季節。このマンゴーを食べたら、他のマ
記事を読む
-
枕のこと。
日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕
記事を読む
-
バングラデシュの南東に位置する、国内第二の都市。
東には、チッタゴン丘陵地帯もある。ミャンマーに
記事を読む
-
炒め物のこと。
日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こ
記事を読む
-
もともとは、兄弟の奥さん、という意味。
転じて、親しい男性知人の奥さんはみなバビといわれる。大勢
記事を読む
-
唐辛子のこと。
辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当
記事を読む
-
男性用のズボン代わりの巻きスカート。筒状になっている。
地方の男性や都市部でも労働者レベルの男性
記事を読む
-
ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。
アルボルタが最も
記事を読む
-
高級サリー。
かつては、ハーブで染色していたが、現在は化学染料を使ったりと、時代による変遷がある
記事を読む
-
ランチなどに食される、ダル(豆の一種)とスパイスとご飯を一緒に調理したもの。
肉が一緒に炊き込ん
記事を読む