ボルタ
ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。
アルボルタが最もポピュラー。ダルとアルボルタがあれば、取り合えずご飯は食べれるのがベンガル人。
関連記事
-
麻の一種。
バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、
当時特産品だった
記事を読む
-
イスラム教徒にとっては、食用として、あるいは供え物として欠かせない存在。
こちらの牛はとてもやせ
記事を読む
-
バングラデシュの男性用の衣装。
礼拝や結婚式などに着る、正式な衣装でもある。パキスタンでは、女性
記事を読む
-
バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。
1961年から2001年までの間に、19
記事を読む
-
原義は甘い、という意味。
名詞としてミスティといった場合は、牛乳と砂糖で作ったお菓子を指す。日本
記事を読む
-
油を使わない無発酵パンのこと。
朝などは、パンと野菜の煮物やダル、卵焼きなどで済ますが、お店など
記事を読む
-
バングラデシュ人はじゃがいも好きである。
朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は
記事を読む
-
軍部の敷地の総称。
ダッカの多くの面積を締める。基本的に、機密部分なので、外国人は立ち入り禁止の
記事を読む
-
日本でいう東大にあたる。
日本の東大も広いが、それ以上である。
日本の大学のように、全部の敷地が
記事を読む
-
英語のようなんだけど、英語じゃない、バングラデシュ国民が使う、独特のなんちゃって英語。
代表的な
記事を読む