ブラーク
モアカリに本社ビルを持つ、世界でも最大規模のNGO。
Bangladesh Rural Advancement Committee。もともとは、独立戦争時、インドから来た難民のための解放と社会復帰が目的であったが、後に、国内の貧民層の生活向上に目的を変えている。国内各地に拠点を持ち、草の根レベルでさまざまな識字教育をはじめ、貧困撲滅、エイズ啓蒙、生活レベルの向上等を目指している。
関連記事
-
インドでいう、マサラ、スパイスのこと。
料理するには、これが必須。炒め物でもなんでも、モシュラを
記事を読む
-
ノーベル文学賞を受賞した、タゴールが、この地を「黄金のベンガル」と称えました。
バングラデシュの
記事を読む
-
夕方は昼寝の時間なので、訪問、電話は厳禁?(笑)
昼寝もせず、仕事をするのは日本ぐらいといわれる
記事を読む
-
日本でいうベビースターのようなスナック。
塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが
記事を読む
-
ヨーグルトのこと。
バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の
記事を読む
-
バングラデシュの南東に位置する、国内第二の都市。
東には、チッタゴン丘陵地帯もある。ミャンマーに
記事を読む
-
バングラデシュ西北部にある仏教遺跡。
18世紀頃作られた。寺院自体は、レンガで出来ているものが多
記事を読む
-
船のこと。
洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式
記事を読む
-
バングラデシュの女性用の衣装。
主に、未婚の女性が身に付けるが、サリーより動きやすいので、働きに
記事を読む
-
使用人の総称。
雇用の機会が少ないバングラデシュで、雇用の機会を作っている制度でもある。パート制
記事を読む