あり
こちらは、ありの進軍がすさまじい。
5階だろうがなんだろうが、甘いものが放置されてあれば、数時間の内に攻略される。コップにスプライトを注いで、そのままおいておいたりすると、数時間後にはコーラになっていたりするから恐ろしい。また、パソコンに甘いお菓子のかけらなど、落下し様ものなら、ついでにパソコンも食べられてしまうこともあるので要注意。現に私のノートブックも、何かのきっかけでありが毎日行列を作り、ある日突然、スクリーンが真っ白になった。日本にいる技術者の知人に物を送って修理をしてもらったところ、仲にはなんと、ありの卵か、ものすごい状態になっていたので、新品と交換してもらったぐらいである。また、ダッカ在住の知人は、ファックスをやられて、ピーピーという音が始終鳴り響き、用もないのに、紙が放出される事態になり大変なことになっている。
関連記事
-
船のこと。
洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式
記事を読む
-
試験のこと。
日本などの受験勉強もすさまじいものがあるが、この国の人々の試験勉強の様子も、かなり
記事を読む
-
ランチなどに食される、ダル(豆の一種)とスパイスとご飯を一緒に調理したもの。
肉が一緒に炊き込ん
記事を読む
-
バングラデシュは川が多いというイメージがある。
ガンジスーパドマ(ポッダ)川、ブラフマプトラージ
記事を読む
-
イスラム教徒にとっては、食用として、あるいは供え物として欠かせない存在。
こちらの牛はとてもやせ
記事を読む
-
バングラデシュの民族衣装。
主に既婚の女性などが身につける。
記事を読む
-
ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。
アルボルタが最も
記事を読む
-
枕のこと。
日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆ
記事を読む
-
日本でいうベビースターのようなスナック。
塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが
記事を読む