リキシャ(Rickshaw )
バングラデシュの庶民の足。
日本の人力車も同じルーツといわれる。
バングラデシュに最初に到着したのは1919年、ミャンマーからチッタゴンと言う説が有力。
ただ、このときは、チッタゴン以外の都市には広まらず、1930年、カルカッタからダッカに伝来し、それが全土に広まったといわれる。
インドネシアやシンガポールでリキシャが広まったのも、同じ時期である。
2000年の時点で、登録数が280,000といわれるダッカのリキシャの台数も、1941年当時は、
たった37だったというから驚きである。近年は、大通りの通行が禁じられ、一部では虐げられているリキシャであるが、ゼネスト時など、
バスの運行やタクシーがないときは、リキシャの出番である。


関連記事
-
幻の高品質モスリン。
全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中
記事を読む
-
警察の特殊部隊。
Rapid Action Batterion。地元では「RAB=ラブ」と称され
記事を読む
-
インドの国境にある、バングラデシュ北東の丘陵地域。
お茶の産地で有名。国内では涼しい気候を保ち、
記事を読む
-
バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。
1961年から2001年までの間に、19
記事を読む
-
バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。
シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい
記事を読む
-
バングラデシュ西北部にある仏教遺跡。
18世紀頃作られた。寺院自体は、レンガで出来ているものが多
記事を読む
-
ノーベル文学賞を受賞した、タゴールが、この地を「黄金のベンガル」と称えました。
バングラデシュの
記事を読む
-
使用人の総称。
雇用の機会が少ないバングラデシュで、雇用の機会を作っている制度でもある。パート制
記事を読む
-
モアカリに本社ビルを持つ、世界でも最大規模のNGO。
Bangladesh Rural Adva
記事を読む
-
マイクロクレジットファイナンス普及のために作られた銀行。
マイクロクレジットのプロジェクト自体は
記事を読む