*

あり

こちらは、ありの進軍がすさまじい。


5階だろうがなんだろうが、甘いものが放置されてあれば、数時間の内に攻略される。コップにスプライトを注いで、そのままおいておいたりすると、数時間後にはコーラになっていたりするから恐ろしい。また、パソコンに甘いお菓子のかけらなど、落下し様ものなら、ついでにパソコンも食べられてしまうこともあるので要注意。現に私のノートブックも、何かのきっかけでありが毎日行列を作り、ある日突然、スクリーンが真っ白になった。日本にいる技術者の知人に物を送って修理をしてもらったところ、仲にはなんと、ありの卵か、ものすごい状態になっていたので、新品と交換してもらったぐらいである。また、ダッカ在住の知人は、ファックスをやられて、ピーピーという音が始終鳴り響き、用もないのに、紙が放出される事態になり大変なことになっている。

関連記事

ダッカモスリン

幻の高品質モスリン。 全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中

記事を読む

プラオチャール

香りのある特別なお米のこと。 商品としては、バスマティライスなどと表示してある。プラオやビリヤニ

記事を読む

ボルタ

ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。 アルボルタが最も

記事を読む

グスル

沐浴のこと。 日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだ

記事を読む

チャナチュル

日本でいうベビースターのようなスナック。 塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが

記事を読む

マンゴー

バングラデシュのマンゴーは、実は世界一おいしい。 7月前後が季節。このマンゴーを食べたら、他のマ

記事を読む

ベンガル語でモシャ。 日本のようにただ痒いだけでなく、デング熱などの原因にもなるので注意が必要。

記事を読む

ドゥイ

ヨーグルトのこと。 バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の

記事を読む

ダワート

食事の招待のこと。 たとえ、道端で会ったとしても、言葉を交わして少し親交があると、「家においでな

記事を読む

これはバングラデシュではない!

TV番組名を失念してしまいましたが、多分NHK地球ドラマチックのものだったのではないかと思います。

記事を読む

PAGE TOP ↑