*

CNG

天然ガスのこと。

転じて、CNGを使ったベビータクシーを指して使われることが多い。最近では、乗用車やバスもCNGを使ったものが運行している。

ガソリンより価格も安いので、レンタカーなどでCNGエンジンを使った車を借りると、比較的安く上がる。
(80tk分のCNGで同じ金額のガソリンの3倍以上の距離を走行可能と言われる)

ベビータクシーの運転手などは、リキシャ引き同様、地位が低く見られる傾向がある。

 

関連記事

じゃがいも

バングラデシュ人はじゃがいも好きである。 朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は

記事を読む

バングラデシュの女性労働者たち

街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。 でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働

記事を読む

ノクシカタ

バングラデシュの伝統工芸。 ノクシ=デザイン、カタ=布と言う意味。 本来は着古したサリーなどを二

記事を読む

バス

長距離を安価に移動するための庶民の足。 学生用のバスもある。拠点拠点を結ぶし、本数も多いので、便

記事を読む

ジュート

麻の一種。 バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、 当時特産品だった

記事を読む

ロボン

塩。 バングラデシュの三種の神器の一つ。食事時には、皿の端に、塩を盛り、味を見る前から塩を加えて

記事を読む

プラオチャール

香りのある特別なお米のこと。 商品としては、バスマティライスなどと表示してある。プラオやビリヤニ

記事を読む

ベンガルタイガー(ロイヤルベンガルタイガー)

バングラデシュ国内では、主に、シュンドルボンに生息する虎。 国獣(?)として定められている。ベン

記事を読む

ムンシ

イスラム教の宗教者の総称。 キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。

記事を読む

ポリッカ

試験のこと。 日本などの受験勉強もすさまじいものがあるが、この国の人々の試験勉強の様子も、かなり

記事を読む

PAGE TOP ↑