リキシャ(Rickshaw )
バングラデシュの庶民の足。
日本の人力車も同じルーツといわれる。
バングラデシュに最初に到着したのは1919年、ミャンマーからチッタゴンと言う説が有力。
ただ、このときは、チッタゴン以外の都市には広まらず、1930年、カルカッタからダッカに伝来し、それが全土に広まったといわれる。
インドネシアやシンガポールでリキシャが広まったのも、同じ時期である。
2000年の時点で、登録数が280,000といわれるダッカのリキシャの台数も、1941年当時は、
たった37だったというから驚きである。近年は、大通りの通行が禁じられ、一部では虐げられているリキシャであるが、ゼネスト時など、
バスの運行やタクシーがないときは、リキシャの出番である。


関連記事
-
バングラデシュでお金持ちといえば、ビジネスマンである。
日本では、公務員もそこそこのお給料で地位
記事を読む
-
ダッカのアメ横って感じ。
とにかく何でもそろう。
ダッカ中心部は、いろいろなショッピングモールが
記事を読む
-
シェークハシナ率いる、政党。
1949年に設立され、最も古い歴史を持つ。パキスタンに対して、初め
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマスが必要とされているが、最近では、かなりゆる
記事を読む
-
昔ながらの飲み物は紅茶であるが、ここ2、3年でインスタントコーヒーが普及するようになった。
お店
記事を読む
-
グラミンバンク総裁。
世界ではじめてマイクロクレジットの仕組みを作り上げた。2006年、バングラ
記事を読む
-
バイクの総称。
今では、バングラデシュもいろんなメーカーのバイクが流通しているが、それでも、バイ
記事を読む
-
バングラデシュ人が食べる魚は、もっぱら川魚、淡水魚である。
調理前は、においや形が日本人にとって
記事を読む
-
日本では、寝るためのベッドだが、こちらでは、来客時のソファとして、飲食時のテーブルとして、広く応用さ
記事を読む
-
ヨーグルトのこと。
バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の
記事を読む