*

ベンガル語

バングラデシュの公用語。

1952年以前、インドから独立し、東パキスタンとして、パキスタン政府に統治されていたこの地の人々は、
政治的にはパキスタンに属していても、言語は隣接するベンガル地方のベンガル語を使用していた。
政府からパキスタンの公用語であるウルドゥ語の使用を強制されていたため、母国語としてベンガル語を勝ち取るために、闘争があり、その結果、
多くの犠牲者が出た。(1952年2月21日)。

結果的には、ベンガル語が彼らの言語として認められた。この勝利の日は、国連の母国語の日に制定されている。

現地では、2月21日は国民の祝日であり、21を意味する「エクーシュ」として特別視されている。また、世界的にも、世界で初めて、
母国語獲得のために戦いを起こし、勝利したのがバングラデシュ国民であることを称え、国連では、この日を母国語の日と制定している。

日本語も、外来語が氾濫し、言語崩壊が叫ばれているが、ベンガル語もイギリス統治の影響か、かなり英語が進入してきていて、
ベンガル人同士の会話でも、英語の単語が連発される様子も。

↓言語運動で犠牲になった人々を称える記念碑。ショーヒドミナール。観光名所でもある。写真は、2月21日の記念日のために、
飾り付けられた時の写真。

関連記事

シレット

インドの国境にある、バングラデシュ北東の丘陵地域。 お茶の産地で有名。国内では涼しい気候を保ち、

記事を読む

タカ

バングラデシュの貨幣の単位。 「お金」という意味もあり、「お金がない」というときは、「タカない」

記事を読む

ベンガル語でモシャ。 日本のようにただ痒いだけでなく、デング熱などの原因にもなるので注意が必要。

記事を読む

パンジャビ

バングラデシュの男性用の衣装。 礼拝や結婚式などに着る、正式な衣装でもある。パキスタンでは、女性

記事を読む

バングラデシュのイスラム教徒は、金が好きである。 日本と比べて安価でもある。結婚式の衣装はキンキ

記事を読む

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19

記事を読む

BNP(Bangladesh Nationalist Party)

カレダ・ジア元首相率いる、政党。 1978年、当時大統領だったジア・ウル・ラーマンによって設立さ

記事を読む

バジー

炒め物のこと。 日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こ

記事を読む

カントンメント

軍部の敷地の総称。 ダッカの多くの面積を締める。基本的に、機密部分なので、外国人は立ち入り禁止の

記事を読む

バビ

もともとは、兄弟の奥さん、という意味。 転じて、親しい男性知人の奥さんはみなバビといわれる。大勢

記事を読む

PAGE TOP ↑