紙袋
かつての日本でも見られただろうが、バングラデシュでは、いまだに健在。
学生さんが、試験勉強をした紙でしょうか。
数式や英語やらなんやら、ボールペンでびっしりか書かれた紙が二次利用され、果物や量り売りのお菓子を包む袋として登場します。
紙を大切にするのはすごいと思うんだけど、その紙を回収し、袋にする手間を考えたら。。。
でもこれも産業の一つなのかな?衛生的ではないと思うだけどね。そのマメさには屈服。
関連記事
-
とにかく子供が好きらしい。
たくさん子供がいるので、小さい子供でも子供の扱い方に慣れている。中学
記事を読む
-
アメリカだったら、絶対、訴訟になってもよいぐらいの騒音が、バングラデシュでは垂れ流しです。
周囲
記事を読む
-
暑い国なのに、夏でもこちらの男性は、長袖を着る。
はっきりした理由はないようだが、どうやら、英国
記事を読む
-
ここだけの話。
といって、メルマガにも書いてるけど。笑 バングラ人てパジャマの感覚がないかも。も
記事を読む
-
彼らが麺というときは、必ず複数形の「ヌードルズ」のような気がする。
ま、それはいいとして、日本の
記事を読む
-
バングラデシュでは、未熟の野菜や果物も材料として立派に利用されている。
それが意味があるのかどう
記事を読む
-
とにかく、ほこりが多い。
朝そうじしても、夕方、TVの上にはほこりがたまっている。当初、上陸した
記事を読む
-
日本は老人が多いけど、こちらは、学校が多いです。
日本のコンビニエンスストアのように、学校があっ
記事を読む
-
バングラデシュは、日本以上に、葉菜の種類が多いような気がする。
・・・・それって雑草??って感じ
記事を読む
-
バングラデシュ人は炭酸好きだ。
スプライトやコーラは、現地工場があるので、比較的平民でも入手でき
記事を読む