*

あり

ありは甘いものが好き。


というのは、小学校で習った気がするが(正確には習ってないかもしれない。汗)、日本にいたら、あまりそうしたアリの習性を実感することは少ないと思う。

でもここバングラデシュでは・・・。

嫌でも、それを体感できる。

例えば、ビスケットを食べて、そのかすが、わずかに床に落ち、一応ほうきで集めたけど、ちりとりが見つからなかったので、ごみ箱の脇に集めておいたら・・・・

数時間後には、アリの大群が・・・。

お菓子の袋をキッチンにおいておけば、その袋にアリの大群が・・・。

砂糖の瓶を開けておけば、そこにありさんが進入。

日本のように来客があるから、ケーキをテーブルの上に用意しておこうものなら、アリの大群が・・・・。

食パンを食べて、開けた袋をそのままにしておくと、アリが侵入するので、袋は厳重に密封するか、冷凍庫へ。

1階ならまだしも、5階でも容易にやってくるアリさん。

どうやって食べ物をかぎつけるんでしょう??

関連記事

レボ

レボとは、レモンのことである。 でも、日本と違って、緑色。本当はライムのようだが、誰もライムとは

記事を読む

生と熟したもの

バングラデシュでは、未熟の野菜や果物も材料として立派に利用されている。 それが意味があるのかどう

記事を読む

青と緑

日本人なら、色盲の人でない限り、青と緑は区別して表現する。と思う。 でもバングラデシュはさすが、

記事を読む

こちらの人は、川魚を好んで食べる。 日本人は、淡水魚なんて、くさくてだめだけどね。でもスパイスで

記事を読む

ごみ捨て

シンガポーリアンには目を丸くされると思うが、バングラデシュはごみ捨て天国である。 平気で道路にご

記事を読む

バングラデシュ人はとにかく水をよく飲む。 水の早飲み競争をさせたら、たぶん世界一?ご飯食べた後に

記事を読む

ほこりの多さ

とにかく、ほこりが多い。 朝そうじしても、夕方、TVの上にはほこりがたまっている。当初、上陸した

記事を読む

鼻をかまない

中国などでもよく見かけるが、こちらの人は、よくつばや痰を吐く。 鼻などはかまずにすすってしまうの

記事を読む

香水

バングラデシュ人は香水好きだと思う。 それなりの香りのものならそれなりの値段で手に入るようで・・

記事を読む

子供の黒い斑点

バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。 田舎で義姉の

記事を読む

PAGE TOP ↑