*


このサイトで紹介している観光スポットやショップがどの位置かわかるように地図上に表示しています。赤いマーカーをクリックすると記事へのリンクが表示されます。右側のカテゴリからも見ることができます。



小手十六番札所

☆ 竹ノ内十六番札所観世音堂です。 青木

続きを見る

小手神社

小手十九社のうち小手一円の総鎮守です。風神雷神門、神馬堂、手水石、唐獅子、灯篭、疱瘡神山津見神社、道祖神などがあります。   青木

続きを見る

箱屋館跡

☆ 青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなかった最新技法を使っています。 飯野町青木字下箱屋地内

続きを見る

白山遺跡

飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32年4月に発見された、約4,500年前の縄文中期の竪穴式住居跡。昭和33年に円形の竪穴式住居として復元

続きを見る

五大院の仏像

☆ 様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁日のみ拝観できます。 飯野字町

続きを見る

大宮神社

正一位大宮神社の拝殿です。境内のスギやこぶしは樹齢200年以上のものがあります。私が小学生のときは、近くに小学校があり、 木を使って陣取りなどをして遊びました。 飯野字町畑

続きを見る

矢立て(筆記用具)

☆ 江戸時代に使われていた筆記用具で、今で言う、手帳につける小さいペンにあたるようです。明治の朝倉庄守氏宅に保存されてます。 明治字岫

続きを見る

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使われています。

続きを見る

絹織物「花嫁衣装」

☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内

続きを見る

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

続きを見る

PAGE TOP ↑